市役所~千日町~市役所~西田~水道局~西千石~明和
『今ではないでしょ』~『今でしょ』
本日で全ての常任委員会審査が終了。
自分が所属している建設消防委員会
の議案ではないのですが、気になっ
ていた議案も委員会審査では表決の
結果、反対多数。最終本会議でも否
決されれば、市長提案の議案の否決
は約50年ぶりのことになるそうです。
今回の議案の内容は、交通局の貸切
バス廃止条例。ご存じのように交通局
のバス事業課が唯一、黒字を出せる事
業。世間的にもコロナ騒動が治まりつ
つある中、貸切バスの需要は見込みが
高く、インバウンドも回復傾向。しか
も、交通局の貸切バスは8台のうち6台
は新しいバスばかり。令和元年に約3千
万円で購入したリフト付き(他社では
見たことのない)なんか、走行距離は僅
か1万3千キロ程度(^_^;)。今年の2月に
貸切事業の更新申請も実施したばかり。
運転手不足を問題にされているけど、こ
れまで運転士確保に対して、どれだけの
対応をしてきたのか疑問。交通局は数年
前、民間事業者に路線バスの委譲、委託
に取組んだのですが、その民間事業者が
運転士不足を理由に、責務を放棄してき
たことが今回の議案の発端。簡単に言え
ば、契約途中なのに、運転士が足りない
ので、路線バスの一部をお返ししますみ
たいな。民間事業者に委託するというこ
とで、交通局は運転士を市長部局に33名
も放出。なんか、訳が分からないことば
かりやっているような。運転士不足とい
うなら先ずは、市長部局に放出した運転
士を引き戻すことや運転士の処遇改善を
して雇用対策に取組むべきでは?交通局が
以前から経営状況が思わしくないというの
は、重々、承知していますが、今回の議案
については、時期尚早というか拙速という
か。この貸切バス廃止の方針が出されたこ
とは致し方ないと思っていますが、貸切バ
スの需要やバスの更新時期や走行距離から
すると私的には、『今ではないでしょ』と。
多分、他の多数の議員のみなさんも同じ考
えかと思います。約50年ぶりの否決となれ
ば、騒がれる方もいらっしゃいますが、私
からすれば、何が悪いの?当局が出してく
る議案が全て正しいとは思えないし、兼ね
てから申しておりますが、それをチェック
するのが議員の役目。時代や財政に余裕が
全くなくなってきた今、私たち議員がしっ
かりと是々非々で判断することが大事かと。
議員が心をひとつにするのは『今でしょ』。
✖をつけるなんて~つけるなら(^_^;)
本日で個人質疑が終了。最後に少し進行で
トラブルがありましたが(^_^;)。危うく議
会が止まるところでした。お待たせした当
局の方々には申し訳なかったです。ちゃん
とせんと。さて、明日からは常任委員会の
審査に入ります。昨日の続きみたいな感じ
ですが、今回の個人質疑では私も疑問に
思っていたことが質問に。これは、他の
会派の先輩が質問されたのですが、先日、
行われた衆議院議員選挙の際に同時に行わ
れる裁判官の国民審査について(^_^;)。昔
から疑問に思っていましたが、現職裁判官
に✖をつけるって何?みなさんは、どうも
思われなかったでしょうか?私的には、詳
しく知りもしない方に✖をつけるのがいか
がなものかと。しかも、裁判官に。裁判官
の方々は、私なんかのわからないレベルで
の知識や経験を備われておられる方々。そ
んな方々を一市民が評価するのってどうな
んだろうといつも疑問です。例えば、名前
に特徴があり、それを見てイタズラに✖を
付けられたりしたらたまったもんじゃあり
ません。私は、国の制度を見直すべきかと。
✖をつけるなら、兼ねて日頃の地方議員の
働きぶりに対して評価をする制度があれば
いいのにって思うことがあります。そうす
れば、今日のように議会でのトラブルは
ないだろうし、もっともっと市民や鹿児島
市がよくなるのではないかな~(^_^;)。
子どもたちファースト?
今回の個人質疑では我が会派から4人登壇。
個人質疑の本会議は明日まであるのですが、
今日で我が会派の4人の個人質疑が全て無
事に終了したので、政審会長としては少し
ホッとした気持ちに(^_^;)。4人の方々、お
疲れ様でした。今回の個人質疑では、日頃
から私も疑問というかなぜ?という項目が
いくつかありました。そのひとつが学校運
営協議会について。この質問は我が会派の
先輩議員がしてくださったのですが。それ
こそ、先週は伊敷中学校の学校運営協議会
があり。現在の校長先生は、私が伊敷中学
校の時の恩師であるのですが、私が学校に
対し、苦言を呈することに。数カ月前に開
催された玉江小学校の学校運営協議会でも
同じような事を述べさせていただいたので
すが(-_-;)。ざっくり言うと、学校のことを
地域の方々にお願いするのはいいのですが、
私がPTA役員をしている時に比べ、あまり
にも学校に勤めておられる先生方の頑張り
や我が子たちを預けている保護者の協力体
制が見えなく。直接、子どもたちに関わる
方々が動かないのに、地域の方々に協力ば
かり依頼するのはおかしいでしょ?みたい
な。先生方は、働き方改革をはき違えてい
るのでは?他にも色々と指摘させていただ
きましたが、大枠で言えば、学校が子ども
ファーストになっていない事。それが、と
ても残念。大人の都合で、子どもたちの想
いや成長に繋がる時間を棚上げにしている
ように感じます。学校に関わる方々が子ど
もファーストじゃないでどうなるの、子ど
もたちは。私は、学校運営協議会でかなり
熱くなり。しかも、恩師に物を言うのは大
変辛い事でしたが(-_-;)。何度も申しますが、
どうか、学校が子どもたちファーストに想
う場であってほしいと。決して、子どもた
ちを甘やかすとかではなく、大人が心から
純粋に子どもたちの成長を願う場でありま
すように。
『Who is she?』(^_^;)
銀婚式で我が子たちからもらったプレゼント↓↓↓。
かなり高額だったようで申し訳なく。文面も
自分たちで考案しながら。いただいてとても
嬉しかったのですが、『Who is she?』(^_^;)。
『こいは、メグじゃなか』と。あまりにも
似てないのが残念。だけど、ありがとう。
地域ふれあいデー
今日から本会議が毎日。個人質疑が4日間
あり、その後は常任委員会の審査となりま
す。今議会では、当局より提案された議案
の中でどうしても看過ならない案件がある
のでどうなることやらと心労が絶えません。
さて、先週の土曜日は玉江校区の恒例行事
である地域ふれあいデーが開催。内容的に
は餅つき大会(^_^;)。子どもたちに杵と臼を
使って餅つきの経験をさせて、自分たちで
ついた餅を食べるという行事。参加者は
約200名程度。私は、毎年のように餅つき
の担当。しかも、芋餅担当なので大変。
経験した方にしかわからないですが、
普通の白餅をつくのに比べたら、何倍も
のキツさ(^_^;)。コミュニティ協議会の
中では若いということで、芋餅を3回も。
ショックだったのが、準備をするときに
臼を5基用意するのですが。かなり重い
臼を昨年まではひとりで持ち上げること
が出来たのに、今回は(^_^;)。またもや
おじさん化が明確に。準備の段階から
かなり体力を消耗。有難いことに、餅つ
きの突き手のお手伝いとして、伊敷中の
部活動生徒が手伝いに。今回はバスケ部
の一年生だったのですが、ここ数年の中
で一番素晴らしい生徒たちでした。気づ
かいや心遣い。手が空くと直ぐに何かな
いですかと。おじさんはその姿を見て嬉
しく、準備の段階でヘトヘトだったのに
元気100倍。中学生たちと一緒になって
餅つきを頑張りました。中学生の協力の
おかげで美味しい芋餅や白餅が完成。
みなさんが美味しいと喜んでほうばって
くれていました。なんで、こんなに素晴
らしい生徒たちなんだろうと思ったので
すが、部活の顧問の先生が素晴らしい方
で。少年団の指導をしている頃から申し
ておりましたが、子どもたちって大人次
第だなぁと。基本、子どもたちって悪な
子はいなく、善い子ばかり。ですが、周
りの大人次第でどちらにでも転ぶ。今回
も立派な子どもたちに触れあい、大人よ
責任世代よ、気張らんと。こんなに純粋
な子どもたちがいるんだから。世の中、
諦めつつありますが、あの子たちを見る
限り、まだまだ捨てたもんじゃないと。
どうか同じ気持ちの大人が増え、子ども
たちに頑張る背中を見せて、人の心を
しっかりと受け継いでもらえますように。
たかが餅つきと想われるかもしれません
が、純粋に頑張る子どもたちとふれあい、
持続可能な鹿児島の実現を感じる時間と
なりました。来年も必ず手伝いに来てね
とバスケ部の子どもたちにお願いしまし
たがよ(^_^;)。地域ふれあいデー、これか
らもこの行事が続きますように。