市役所~玉江校区コミュニティ協議会~川辺

バッサリ~スッキリ

昨日の事。私の父に依頼があったようで。

従兄弟が所有している家屋の庭の木をバッサリ

切ってほしいと。うちの父も高齢で足元も

おぼつかないような感じなのでお手伝いを

することに。

KIMG0331

↑こんな感じでお隣さんのほうにも木が伸びたり

して、落葉等でご迷惑をおかけしていたようで。

ということでバッサリ切らせていただきました↓。

KIMG0334

切りすぎかと思いましたが、父の指示通りに(^_^;)。

バッサリ切ってスッキリ。人間社会もこんな感じ

にしていいなら悩むこともないのでしょうが(^_^;)

それにしても久しぶりの作業でしたが、体力的には

キツイですがとても楽しく。私は、やっぱり現場

向きなんでしょうね?悩みます。あ~スッキリしたい。

 

ダブル大吉

昨日、更新したつもりが送信ミスだった

ようで(-_-;)。昨日の分になります↓。

そういえば、みなさんはおみくじの結果は

どうでしたか?私は、例年のことですが、

年越しを過ごす伊邇色神社と翌日以降にお参り

に行く鹿児島神社で2回おみくじを引くのが

私にとっての通例となっています。以前は、

当たり前のように大吉ばかりだったのですが、

ここ数年は吉や小吉。だから、悪い年が続いた

のでしょうか?しかも、未だに大吉が一番良い

というのは理解しておりますが、どのような

順列なのか把握しておりません(^_^;)。今回は

珍しく両おみくじとも大吉。そんな中、昨年も

書いたような気がしますが、直ぐに確認して

しまうのが出産の欄。未だに子だくさんの癖と

いうか、安心せよという文字にホッとします(^_^;)。

正月早々、ダブル大吉で今年こそは何か良い事が

ありそうと、希望を持ってのスタートに。まさか、

孫が出来るとか(^_^;)。

KIMG0326

KIMG0327

↑おみくじについている縁起物も楽しみの

ひとつ。大事に財布の中へ。毎年入れているの

ですが中々です(^_^;)。本当に今年こそは(*^▽^*)。

 

市役所(臨時議会最終本会議)~城山~伊敷中PTA運営委員会

持続可能な社会

大卒ではないのでセンター試験の仕組みは

よくわかっておりませんが、センター試験の

日は毎年のように大雪が降って、受験生が

交通渋滞に巻き込まれ、困ってる報道をよく

目にするのですが。今年はあまり寒くなく

穏やかなセンター試験を迎えられるのではと

思っておりましたが(-_-;)。夜中には津波警報。

ある試験会場では、現役高校生による切りつけ

事件など。受験者にとっては今回も何かと騒が

しく、落ち着かなかったでしょうね。今回の

事件の報道を見ていると、何の為に勉強して

いるのだろう?親は、何を子どもに伝えてきた

のだろう?と色々な疑問が。例え、この少年が

今回事件を起こさず順風満帆に受験合格したと

してもその後、社会に出てからどうなるんでしょ

うね?何を言いたいかというとやはり家庭内での

親の躾というか教えが大事ではないですかね?

今回の事件は、親子関係の希薄化、家庭教育力の

低下が招いた代償のような気がします。学歴が

ない私が言うと、僻みや妬みだと語弊があるかも

しれませんが、勉学の前に人としてどうあるべき

か?どのように生きるのか?ということのほうが

肝要かと。事件を起こした子は、幼い頃から

塾通いだったり、勉強勉強で自由な時間はなかっ

たりしたんだろうなと想像してしまいます。そう

考えるとなんかかわいそうに(-_-;)。人口減少

少子化が進む中、今の子どもたちひとりひとりが、

次世代を担う大切な人材。これから先、みなさん

はどんな社会を目指しますか?学歴社会を重視

してきたこれまで。果たして世の中は本当に良く

なっているでしょうか?学歴も大事ですが、もっと

人として大事なことを大人が子どもたちに伝えて

いくことが、現代社会が目指しているSDGs持続

可能な社会を本当に作り上げる第一歩では。そう

でないと、どんな施策を施そうが、持続可能な社会

の実現は無理だと思っているのは私だけでしょう

かね?SDGs持続可能な社会の形成は、先ずは人間

形成がしっかりしてからこそ。

KIMG0325

『短気は損気』

1月9日には本市でも成人式が開催され

もちろんのこと、長男も参加。成人式での

ことを色々と聞きたかったのですが(-_-;)。

実は、前日の晩にひと悶着。長男の同級生

のことで。珍しく長男に言われるがまま。

長男が言うことはあっていましたが、ちょっと

度を越えてたかな。しかし、ここで爆発すると

せっかくの帰省が台無しになると思い、ひた

すら我慢、我慢。しかし、翌日から一言も語らず、

その翌日には東京へ。さすがに、私の怒りを

察した長男が東京に帰り着き、送信してきた

写真が私にとっては宝物のような写真でした↓。

1642126538521

ふたりほど成人式にきてなかったようですが、当時、

最強と言われた玉江ソフトのメンバーの写真。

1番ショートはるき 警察官 下段真ん中

2番レフトしょう 警察官 上段右

3番キャッチャーゆうと JR東日本 下段右

4番ファーストきざし 大学生(福岡) 下段左

エースピッチャーこうき 建設会社部長 上段左

代打の切り札かほ 大学生(鹿児島) 上段真ん中

この写真を見て、監督としてどれだけ嬉しかった

ことか。とてもプレミアな写真に感動(*^▽^*)。

中々、成人式の場で小学校の時の少年団のメンバー

が集まって写真を撮るというのは異例な事。やっぱり

高校時代とか中学時代の部活のメンバーで撮るのは

よくあることですが。成人になった教え子たちからの

プレゼントでした。わざわざありがとうございます。

本当は9日の晩もこの写真を見て、語り合いたかった

んだろうなぁ~?語り合いたかったなぁ~と。

今頃、後悔している私でした(^_^;)。以上で、長男が

帰省時の話の全てを終わります。昔からよく言われ

ていた言葉を思い出しました。『短気は損気』(^_^;)。

市役所(議会運営委員会~議員研修)~玉江ソフト練習

有意義な会に

今日も市役所へ。議会運営委員会で現在、

行われている臨時議会の最終本会議の運営や

令和4年第一回定例会の日程等について。今回の

臨時議会での議案は、保育士等の処遇改善という

ことで、保育士等の収入の引き上げを図るのやら

昨年末に給付された子育て世帯への臨時特別給付

事業で、今回は前回対象外だった高校生等が対象。

平成15年4月2日~平成18年4月1日の間に生まれた

児童が対象になります。現在、中学生以下がいて

児童手当を受給されている世帯については申請が

不要ですが、高校生のみの世帯については申請が

必要となりますのでお忘れなく。尚、給付予定は

それぞれ2月上旬、2月中旬以降となっております

のでお知りおきください。保育士等の処遇改善に

ついては、これまで幾度とありましたが、果たして

本当に現場で働く保育士等のみなさんの手元に

届いているのかが疑問。もしかしたら、その園で?。

給付するのは良いことですが、しっかりと働く人の

ところまで行き渡っているのか、調査すべきと当局に

再三申しているのですが。そうしないと意味がありま

せん。保育士等の処遇改善には繋がらないと思います。

今回の臨時議会の内容は↑こんな感じですので。さて、

1642050958618

↑久しぶりでした。乾杯時にグラスが6つ。1月5日に

我が家の新年会でのこと。以前は、家族6人でしたが

ここ最近は家族5人で、ひとり欠けただけでもなんか

物足りなく思っていましたが、久しぶりに社会人に

なった長男も参加。会話の内容は、大人な話。その中

でも、私の考えに対し、長男から指摘も。ごもっとも

な意見に感心。東京で色んな人がいる中で揉まれつつ、

しっかりと自分の芯というか軸をぶらさず生きている

んだなぁ~と。以前は、親が子どもに上からというか

大人と子ども、親と子どもというような関係でしか

語ったことしかありませんでしたが、親子でありな

がら大人対大人という関係で議論することができ。

久しぶりの家族水入らず。とても幸せな新年会でした。

そうそう、話をしていると長男のあごの傷跡にみんな

気付き。その傷はあの時の?ある子が行方不明になり

私が長男や長女に捜索命令。無事に発見されたものの

夜だったため、長男は自転車で転び、あごをパックリ。

血だらけで帰宅。その傷を見ながら、結局、何にも

ならんかったねと。私の下した命令で、長男の顔に

一生の傷をつけてしまい申し訳なく(-_-;)。ごめんなさい。

新年会や臨時議会、PTA運営委員会、コミュニティ協議会

等が連日のように。慌ただしい年初めになっておりますが

どの会も充実だったり、楽しかったり、有意義な会に

なりますように。ところで、連日、長男が関わる話

ばかりですみません。あと、一回ほど。成人式のことを。

 

市役所(本会議~建設消防委員会)

ふたりからの手紙

先日、ブログであげた玉江校区の新成人の

つどいの中で恒例行事のひとつであるタイム

カプセル開け。新成人になった子どもたちが

小学6年生卒業時に埋めるタイムカプセル。

例年、子どもたちの思い出の品等が収められて

いるのですが、今回は当時の保護者から新成人

になった子どもたちへの手紙だったようで。

私自身、書いたことも忘れてました(^_^;)。

いざ、その手紙が新成人の手元に。一斉に封筒

を開け、保護者からの手紙をそれぞれ熟読。

みんな真剣な表情。読み終えほとんどの新成人

が笑顔に。ところでうちの長男には、誰が

書いたのだろう?と。差出人は私と妻↓。

KIMG0300KIMG0299

どう見ても私の字。その封筒を見ても何を

書いたか記憶が全く思い出せず。結局、長男に

手紙を見せてもらいました。

InkedKIMG0322_LI

『二十歳になった祐翔へ』

内容は、少年団時代のキャプテンとしての

責任感や日々の努力、ピンチの時に仲間を

助ける勝負強さ等、大絶賛。初めて褒めたた

えるような内容で、大人になってもそんな

生き方をしてほしいと。約8年前に私が長男

宛てに心を込め、本気で書いた手紙。果た

してこの手紙を読んで長男はどのように

想ったことでしょうね?褒めるならその時に

褒めてくれればいいのにとかでしょうか(^_^;)?

とにかく仕事を頑張って幸せな家庭を築いて

もらいたいという私の想いは今でも変わりません。

デジタル化社会ですが、改めて自筆による手紙の

ほうが気持ちが伝わるような気がします。ちなみ

にこの手紙に妻が関わったのはこの部分だけ↓。

InkedInkedKIMG0322_LI-1

なんて楽なんでしょう(^_^;)。良き妻で

あり良い母?であります。一応、形的には

ふたりからの手紙でした(^_^;)。