とうとう

とうとう夏休みは明日まで。明日は夏休み最終日なのでどこかに

連れて行ってあげたいのですが、朝から市役所で代表質疑の答弁作成。

私が子供の頃は夏休みなんて生活苦だったのでどこにも連れて行って

もらえず、絵日記なんか書けるはずもなく(-_-;)。だから、夏休みは

たくさん遊ばせたい、自分も子供たちと遊びたいというのが夢というか。

代表質疑の会派内での原稿締め切りは9/1。明日は、どうにか頑張って

片が付けば、早く仕事を引き上げてどこかにと目論んでおります。

私のお世話になった上司が言っていた『遊びが出来ない奴は仕事はできない』。

遊ぶときはとことん遊ぶ。仕事を頑張る時は誰よりも頑張る。仕事は段取りが

7割以上。今でもその教えを忘れず実行しているつもりです。ちなみにその上司は、

ゴルフ三昧・飲み会三昧の方でしたが仕事はピカ一でした。憧れでしたね。

ところで夏休みの宿題。次女は未完了のようですが次男は珍しく早々、済んでおり

余裕。私の方がホッとしております。次女はもう中学生なので宿題の手伝いは

一切致しません。私は宿題が終わったか?ガミガミ小言を言うだけ。次女にはこの

夏休み、少年団の練習にも毎回お手伝いもいただきましたがそれはそれ。ご健闘を

お祈りいたします。内心は思っているかもですね?練習を手伝わせたくせにと(^_^;)

15987914284951598791434271

15987914401511598791445130

1598791451182

次男の自由研究『特攻基地めぐり』。私の夏休みの家族サービスの成果でも

あります。絵日記も書く話題がなかった自分。今回の夏休み、親として頑張り

ました。特攻基地巡りで私も改めて色々なことを感じることが出来ました。

またご紹介します。

 

子供たちが証明

今日は少年団づけの一日となりました。午前中は城西地区の4年生以下大会

が武岡台小で開催され、玉江ソフトも参加させていただこうと思っておりま

したが、ご案内の通り団員不足。大会には参加できないものの城西地区の競技

部長を仰せつかっておりますので、朝早くから大会が終わる昼前まで缶詰め状態

でした。他団の試合を羨ましく眺めておりました。小さい子たちが一生懸命プレー

する姿はかわいかったです。午後からは玉江ソフト少年団の練習へ。久しぶりに

一日中、暑い中での試合観戦と練習でかなりの体力消耗。おまけに練習では子供たち

の気合いが入っておらず、途中で一喝。その後は素晴らしい練習となりました。

お願いだから出来るのであれば最初からちゃんとして(^_^;)。おじちゃんは疲れます。

最近は歳をとってきたので、大声を張り上げるのもかなりの労力が必要。だけど、

これまでもこうやって子供たちは成長してきたよなぁ~と思いながら。

試合に出れない現状を思ったり、昼からの練習に全身全霊を注ぎ、今日もかなり

疲れていましたが、少年団の最後のミーティングでの外部指導者である和ちゃんの

エピソードで救われました。和ちゃんの後輩の話。玉江ソフトに我が子を入団させ

たいと。昨年から玉江ソフトの子供たちの素晴らしさを見てくれていたようで。

そのほかにも他の団の保護者がつぶやいていたこと等を紹介してくれていました。

今、団員が減って大変だと思うかもしれないがこんなに評価してくださる方達が

たくさんいることを忘れず頑張っていこうということでした。和ちゃん、サンキュー。

実は今日の4年生以下大会に玉江ソフトの3,4年生の子供たちを見学に連れていたの

ですが、試合会場でお孫さんを応援に来ていたご夫婦に声をかけられ。玉江ソフトの

子供たちは挨拶もしっかりしているし、気遣いが凄いですねと褒めていただきました。

和ちゃんが言っていたように私たち玉江ソフトボール少年団の子供ファーストの想いは

間違いなく子供たちが証明してくれています。卒団生も含め。団員は少ないですが(-_-;)

要望請け(草牟田)~市役所~少年団練習

久しぶりにサウナ

夏休み期間中、朝の交通誘導がないので早い時間から動けることが

幸せです。今日は朝早くから市役所に行き、代表質疑の原稿作成をと

思って意気込んでいたのですが、カレンダーを見るとAM10:00~

草牟田で要望請け。すっかり忘れていました。市役所に行ってまた帰って

くるのもどうかな?結局、要望請け後に市役所に行くことに計画変更。

そうなったものの時間が余ってしまい、急遽、近くの温泉に行くことに

しました。本当に久しぶりの温泉、サウナ。先ずは料金が値上がりして

いたことにビックリしました。いつの間に?久しぶりに温泉に浸かり

ゆっくりと思っていくのですが、暑さに弱い私。烏の行水のような感じで

サッと。唯一の楽しみだったサウナでは。最初は一人だけの空間だったの

ですが、知り合いの方が来られて。挨拶をした後はずっとコロナ談議。

久しぶりの温泉で癒され、疲れも吹きばし元気よく本日の業務に臨むことを

想像していたのですが。中々、思い通りにはなりませんね(^_^;)

市役所に行き、代表質疑の原稿作成。あらかた今日のうちに済ませて

おきたかったのですが、今日は少年団の練習日。結局、原稿を終わらせる

ことが出来ずに少年団に向かいました。今日も目まぐるしい一日で疲れま

したが、久しぶりにサウナに入れたし、午前中の要望請けの際、良い出会い

にも恵まれたし、何より最後の締めに想いが通ずる仲間と一緒に時間を過ご

すことが出来て幸せでした。原稿締め切りに追われてバタバタするのに少年団

の練習に行き、自分の首を絞める。毎回のことなんですが、やっぱり子供たちが

大好きです。

伊敷中学校~議会運営委員会~市議会だより編集委員会

頑張れば感動!!

今日は議会運営員会。その前に伊敷中学校から呼び出し。今後の各種行事に

ついての相談・報告がありました。直近でいえば、体育大会の件。今のところ

保護者の入場制限や充分なコロナ感染予防対策等により予定通り開催する予定です。

校長・教頭先生と打合せが終わり、時計を見るとヤバい。すぐに市役所に向かおう

と校舎を出ましたが体育館のほうから応援団の練習の声が。これは、見ないと。

時間がないにも関わらず寄り道。行ってみると子供たちが一生懸命練習中。その中

には少年団の教え子たちも複数。一心不乱に取り組んでる姿に朝から元気をゲット。

昨晩のFNS歌謡祭でも変わらなかったコロナロスを一変していただきました。

自分も長男も伊敷中学校で応援団長を経験させていただいたので苦労がよく

わかります。しかも、近年の伊敷中の応援団による演舞は素晴らしくテレビでも

紹介されるほど。毎年見ているだけで涙が出ます。感動します。今年もこの子達が

盛り上げてくれるはず。体育大会、無事に開催されることを祈ります。頑張れば感動!!

1598529626387

↑は長男の体育大会の時の写真。全生徒と先生方が一緒になって作り上げた感動の

体育大会でした。熱くなって頑張れる子供たち。社会での活躍が目に浮かびます。

 

 

 

バカ野郎

本日は第3回定例会の告示日。告示日には会派勉強会というのが

あり、各局から今回の議会で提案される議案の説明があります。

今回の議案は、各局コロナによる補正予算の増減に関する議案がほとんど。

本市には市長部局のほかに4つの公営企業もあります。市立病院、交通局、

船舶局、水道局。それぞれコロナの影響が。利用者数が例年の5割減になって

いる局も。よって、かなりの収入減が予想されており、先行き不安。さすがに

朝から夕方までコロナの影響による本市にとってマイナスな事ばかり聞かされ

続けると具合が悪くなってきました。議員にならせていただき、私なりに全力で

取組んできました。市民福祉の向上はもちろんのこと、最近では観光産業の活性化や

本市財政の在り方・有効活用・健全化等も。前進している鹿児島市を実感しながら

夢と希望を持って、どこにも負けない都市にと。それが今回のコロナで一瞬にして

粉々にされたような気がして元気が出ません。かなりのダメージ。毎日、本気だから。

会派勉強会が終了後は代表質疑の打合せ。明日からは代表質疑の原稿作成。来月末まで

続く第3回定例会。今回の定例会がコロナによって奪われた市民生活の日常を少しでも

取り戻すきっかけとなる充実したものになりますように。心から願うばかりです。

元気がない中、帰宅するとラッキーなことに大好きなFNS歌謡祭。いつもは

歌手と一緒に歌を口ずさみ、テンションが上がるのですが今日は全くです。

鹿児島出身のAIや上白石萌音ちゃんの出演で少し元気をもらいましたが、こんなに

苦しむ市民を想うと。今年はオリンピックやかごしま国体の開催で盛り上がるはずだった

鹿児島市を想うと。凄く悔しくて悔しくて涙が止まりません。コロナのバカ野郎。

 

 

会派勉強会

まだまだ先が見えませんが

今日は議会協議会があり、新型コロナ感染症対策に対する本市の

これまでの取り組みや現状の報告を当局より受けました。議会協議会では

本市の感染者はこれまで151名。やや落ち着きつつあるとの事でしたが

今日の夕方には新たに2名、本市在住の方の感染者が確認され153名と

なりました。目に見えないコロナに対し、各局において最善の努力、対応を

してくださっているのを感じました。7月には総額約24億円の専決処分。

家賃支援金事業等の新規事業もありますので、対象になる方は是非ご利用

ください。各相談等も随時、承っておりますのでご遠慮なく。まだまだ

先が見えませんが、お互い前を向いて頑張りましょう。種類が違うと

言われればどうしようもありませんが、先日、終戦75年に関する番組で。

戦争経験者の90歳代の女性が『今はコロナでみんな大変だけど、戦争に

比べたら・・・。』自分も思うことがあります。戦争時代を生き抜き、現代を

作り上げてくれた先輩方に感謝しつつ、現代を生きる責任世代としてこの

難局を乗り越え、先輩方のように次世代に繋げられますように!!

1598359894582

事業者の方々には雀の涙にしかならないかもしれませんが、現段階での

本市財政の中で精一杯の支援金対応ですのでご理解のうえご利用ください。

 

 

 

議会協議会~要望対応~玉江ソフト練習