初めて親になった日

今日は4月26日。20年前の平成13年の今日、私と妻が初めて

親になりました。つまり、長男が生まれた日。現場で散水車に

乗っている時に電話が。それから慌てて高速道路を走り病院へ。

今日のように日中は暑い日でした。2964gの元気な男の子。

当時24歳の私。親と言っても半人前(^_^;)。今振り返れば、若さゆえ

激しい育て方をしてきました。小さい頃からみっちり鍛えられた長男。

色々な事がありましたが、代表的な事を言えば、家族で福岡に遊びに

行った時に長男と長女が車内で大ケンカ。当時長男は3年生、長女は

1年生でしたが、ふたりだけで福岡から新幹線で帰らせたことも(^_^;)。

玉江ソフトに入団してからは更に厳しく。6年生の時にはキャプテン。

私は監督。家の中でも監督とキャプテンの関係だったので、家でも常に

少年団のことで怒られて、毎日大変だったと思います。だけど、本人の

成長にとってはかなり有難い経験になったかと。それから、中学時の

少年野球では全国大会を経験、高校時代には鹿児島工業で厳しいソフト

ボール部。2年生までは活躍していましたが、修学旅行でまさかの大骨折。

結局、完治するまで長引き選手生命を絶たれ卒部。親としては残念でした。

そんな稀に見るようなバカではありましたが、高校の担任の先生のご尽力に

よりJR東日本に就職。現在に至ります。長男が生まれ、ドキドキしながら

初めて我が子を抱いた日から20年。先日の次男の10歳の誕生よりも感慨深い。

この20年間、色々なことがありましたがあっという間。ちょうど、小泉内閣が

誕生した日でもあり、当時、勤めていた会社では決算手当の支給があった日で

先輩方よりもたくさん支給される等、とにかく20年前の今日はハッピーすぎて

一生忘れることのない日です。今朝は、家族ラインで長男にそれぞれおめでとう

ライン。元気に頑張っているようです。これまでの経験を生かし、一人前の

社会人として活躍し、いつの日か長男も人の親になってくれることを父は

願っております。誕生日おめでとう!!昔を思い出し一緒に酒でも酌み交わ

そうか?長男の誕生日=初めて親になった日、そして今日は飲酒解禁日。

今日はおかげでハッピーな気分になりました。ありがとう。

KIMG0939

↑毎日のように眺め、見ているだけで幸せな日々でした。

こんなにかわいかったのに(^_^;)。まさか、修学旅行で骨折なんて想像も

してませんでしたが(^_^;)。

早起きから

本日は少年団の市大会。先日から取り組んでいることは。

自分たちの試合の日、親に起こされるようなことでいいかな?

ということで、自分たちで起きることを頑張らせています。

前回の試合の時は、起きれなかった子が4人。今日は1人に。

あたり前のことが出来てからじゃないと試合じゃ勝てないよと

いうことで、朝の早起きから頑張っています。私も言うからには

というのがあるのか、4:30には起きてしまいました(^_^;)。おかげで

夕方以降は眠いこと眠いこと。ところで今日の結果は、なんと

コールド負け。前半のピンチも難なく乗り越え、見ている保護者の

方々は感動で涙。今日はやってくれると思ったのですが、私が火を

つけられずに(-_-;)。失点はエラーですが思い切ったプレーの結果での

エラーなので問題なし。悪いプレーは見当たらなくなってきました。

試合をするたびに成長していくのがハッキリとわかります。また、

練習のレベルをあげないといけない状況は指導者として嬉しい限りです。

しかし、負けは負け。監督として真摯に受け止め、試合で子供たちが

それぞれの能力を100%以上引き出せるように練習時から取り組んでいか

なければならないと反省させられました。ところで春の大会と言えば、

いつも何かと騒動が起きるイメージ(-_-;)。私は何も悪いことをしていない

のですが。いつも巻き込まれるパターン。数年前も・・・。お偉いさん方

から後輩たちを身体をはって守ったのですが(-_-;)。あれだけやったのに何も

ならなかったです(-_-;)。大人って忘れるんでしょうね(^_^;)。どうでもいいか。

子供たちの健全育成が達成されれば。チーム構成としては、6年生が2人、

5年生が1人、4年生が6名、1年生が1名、幼児2名のチームですが、この可愛い

子供たちを・・・した大人たちを見返せるよう、そして子供だけどそんな大人

に決して負けない人間力が身に付くように一緒に泣き笑い汗をかきながら頑張り

ます。子供たちの繊細な小さな心を粗末に扱った大人たちは絶対に許しません。

神様、お願い致します。

line_394260648289129line_394262151931577

東坂元(要望請け)~市役所~玉江ソフト練習

吉子ちゃん家

今日は9:00から危険箇所の現場立会、要望請けに。

以前から悩まれていたようで、どうにかして早急に

要望者の想いに応えられるように頑張ります。頑張る

ためにも今日は久しぶりに吉子ちゃんの家に。ブログで

紹介するのは2回目でしょうか?(^_^;)。いつ行っても温かく

美味しい牛丼なんかを食べさせてくれる吉子ちゃん家↓↓↓。

KIMG0936

なんかホッとするというか心まで温かくなります。こんな場所が

あるのは幸せ。妻にも見習ってもらいたいものです(^_^;)。

午後からは少年団の練習。今日は新たに少年団に入団したいと

親子で見学に来てくれました。どこの少年団も団員不足。もちろん

私たちも。だけど、子供の健全育成の主旨は曲げたくないので、

いつものように厳しい練習風景。明日、大会もあるということも

あり一段と厳しい練習内容でした。厳しい練習を見て、入団を拒否

されるのを覚悟していましたが、親子とも是非入団したいと。しかも、

一緒についてきたサッカー好きな弟までが入りたいと(^_^;)。また、

子供たちに素敵な仲間が増えることを願っています。さあ、明日は

市大会。子供たちがどんな成長を見せてくれるかとても楽しみです。

私も吉子ちゃん家の温かい手料理を食べさせてもらったので、子供

たちのそれぞれの素晴らしい能力を精一杯引き出せるように頑張ります!!

 

 

 

市役所~城山~皆与志~郡山~玉江ソフト練習~城西地区代表者会

ラッキーメニュー

本日、伊敷中は各学年遠足だったようで。中学生の登校時の

足取りが軽やかなこと(^_^;)。いつもはギリギリに登校する子も

今日は早めの登校。私もこんな感じだったなぁ~と懐かしく感じ

思わず『楽しんでおいで~』と声をかけながらの交通誘導でした。

せわしい中学校生活。たまには息抜きが必要ですよね。ウキウキの

中学生とは正反対で、朝からめざまし占いが最下位の私。しかも、

『用事を後回しにすると面倒なことに』という占い。ということで、

今日も朝からあちらこちらに走り回り、現場作業も片を付け、少年団の

練習にも参加。その後は少年団の地区の代表者会に出席。占いのお告げ

を忠実に守りました。が、最下位の運気を上げるラッキーメニューは

『チンゲン菜の煮物』(^_^;)。なんじゃそりゃ~。食べたことありません。

結局、ラッキーメニューにはたどり着けず本日終了。ラッキーなことは

特にありませんでしたが、最下位だったにも関らず、要望の現場作業を

無事に終わらせることができ、喜んでいただいたのがラッキーだったかも。

チンゲン菜

↑もし食べれてたらもっとラッキーで幸せな日だったかな~(^_^;)。

『ヤンキーカーテン』

車に乗りエンジンをかけるとたまにナビが『今日は~の日です』と。

『今日は良い夫婦の日です』ですって(-_-;)。11月22日のいい

夫婦の日は聞いたことあったけど、何でもこじつけやがって(^_^;)。

話しは変わりますが、みなさんは車内に付けているカーテンのことを

何て言いますか?私は『ヤンキーカーテン』と(^_^;)。あれは何のため

にあるんですかね?先日なんですが、ある店舗から3号線に出ようと

する車が。『ヤンキーカーテン』装着車。別にいいのですが、3号線に

出るのに中々出れず、『ヤンキーカーテン』を何度も何度も開け閉め。

多分8~10回も。それを見て、お疲れ様ですと車の中で叫んでました(^_^;)。

マジで何の為に付けてるんだろう?正式名称は何だろう?

市役所~城山~皆与志

皆与志~小野~皆与志

『角栄に花束を』

今日は久しぶりに以前から要望いただいていた現場作業を。

皆与志町で。いつものように妻の手伝い?をもらい(^_^;)。

おかげでなんとか目標のところまで終わらせることが出来ま

した。疲れているにも関わらず、家に帰ると何度も読み返す。

相変わらず読書が苦手な私。マンガも微妙なんですが(^_^;)。

そんな私が約半年に一度の新刊発行を楽しみにしているのが↓。

KIMG0915

『角栄に花束を』。みなさんもご存知の田中角栄の生涯を

漫画化したもの。田中角栄と言えば、正直あまり良いイメージ

がなく。しかし、知れば知るほどのめり込み。小学校しか

卒業してないのですが、とてつもない功績を残してきた政治家。

政治家になる前は土建屋として活躍。なんか通ずるものを感じる

のですが、土建屋としても政治家としても到底足元にも及ばず。

バイタリティーの凄さには驚かされます。日本を高度成長に

導いた男、田中角栄。まだまだ研究していきたいと思います。

先日、3巻が発行。ストーリーとしては田中角栄がやっと政治家に。

半年後の発行を楽しみに。さて、私と同じく読書にあまり興味の

ない次男坊が珍しく図書室から本を借りてきたと。わざわざ公言

するほどだったので、何を借りてきたのだろうと机においてあった

本を見ると↓↓↓。

KIMG0930

日本の歴史。しかも、第二次世界大戦(昭和時代Ⅱ)と占領された日本

(昭和時代Ⅲ)(^_^;)。晩ご飯を食べた後も読書。いつものように零戦の

話しや戦艦大和の話を持ち掛けてきます。もし戦争になったら、ふたりで

零戦に乗って、日本のために頑張ろうなと。いつもの会話です(^_^;)。