技の継承

毎日のようにブログ更新をするようになって

約2年が経ちますが、その時期になると毎年の

ように同じ話題になってしまいます(^_^;)。

今日はタケノコ掘り。以前も紹介させていただ

いたような気がしますが実は、タケノコ掘り名人

の私。というのも、幼い頃からこの時期になると

じいちゃんばあちゃんに連れられて毎日のように

山へ。当時は、どれだけ目を凝らしても見つける

ことが出来ず、じいちゃんスゲーなと思っていま

した。そんな私が、中学生の頃になるとひとりで

山に行き、一気に50本見つけたりして、周辺の家に

タケノコを配りながら帰ったものです。この技を

次男坊に習得させようと、先週の土曜日の午前中、

時間が取れたのでふたりで山に行ってきました。

例年に比べると、時期的にはまだ早いのでまだ生え

ていないだろうと。案の定、全然生えていませんで

したが、タケノコの先っちょだけ出ているのを5本は

ゲット。どんな感じかというと↓↓↓。

KIMG0433

どこにタケノコが生えているかわかりますか?

こんなレベルのタケノコを見つけるのが楽しみで(^_^;)。

InkedKIMG0433_LI-1

答えはココ↑。見つけるのは困難。アップは写真こちら↓。

KIMG0434

地面からは1cmぐらいしか出てないのですが(^_^;)。

次男には、『心を落ち着かせろ』とかタケノコが

『ここに生えてるよと』呼んでくれるというような

根拠もない名人ぶったことを言いながら訓練させて

います。私が、見つけた時に大まかな範囲を教え

このどこかに生えているということだけ伝え(^_^;)。

最近は、早く見つけられるようになった次男。

でも、私のようになるのはまだまだかな。今は

見つけることだけで、掘り方等は教えていない

ので。掘ってみると↓。これでも約30㎝ぐらい。

KIMG0435

なんとも上品なタケノコ。自宅に帰り、5本とも

隣の実家に。とても喜んでくれました。喜んで

くれる私の親の為にも一刻も早く、技の継承が

実現されることを願います。頼むぞ、次男坊。

 

 

玉里団地~市役所~伊敷中学校~市役所

充実した休日

昨日は日曜日でしたが、少年団の練習もなかっ

たので、加世田にいる工業野球部の先輩が率いる

軟式野球のチームの試合に子どもたちを連れて

参加してきました。試合にはフル出場させてもらい

ましたが、打撃のほうでは活躍できず(-_-;)。いつも

少年団の試合で打てずに怒られる次男坊。私が三振

して帰ってくる姿をスタンドから歯痒いくらの笑顔で

出迎えやがって(^_^;)。試合結果は接戦で、延長戦の末に

惜しくも敗れてしまいました。私としては、この工業

野球部の先輩と同じチームで闘うことは初めて。先輩

といっても2個上の先輩なので、当時で言えば神的な

存在。そんな先輩と一緒に同じグラウンドで試合が

出来たことがとても幸せでした。今度、呼んでいただ

いた時には打撃のほうでも活躍できるように頑張りたい

と思います。加世田からの帰りには、練習の為に長女

に運転をさせ。道路を走行するのには問題ありません

が、駐車がまだまだのようで(^_^;)。特訓してあげまし

たが、自動車学校の教官より厳しい私の指導にイライラ

していたような(^_^;)。日曜日と言えば、いつも少年団の

練習や試合ばかりなので、昨日の日曜日は、久しぶりに

家族で楽しく、充実した休日を過ごせたような気がします。

それにしても、助手席に乗るだけって幸せですね(^_^;)。

いつもこんな感じで隣の助手席に乗っているんだと、

妻の気持ちも充分に理解できる日となりました(^_^;)。

伊敷支所~玉里団地~市役所

神~新年度のスタート

4月1日。新年度がスタートしましたね。

昨日の年度末最終日は、気持ちよく終える

ことが出来るのかと思っていましたが、

段々と雲行きが(-_-;)。夕方ぐらいには気分が

悪くなるくらい最悪な状態に。自問自答しな

がら、なんでだろう?これでいいのか?と

いうことが次から次に。心底、泣きたくなる。

そんな気持ちを抑えながら過ごし。なんて日

だ~と思いながら諦めムードで一日を終えよう

としている時にインターホンが。来てくだ

さったのは、私がお世話になった先生。今回の

人事異動で市内を離れることになり、3月31日

の最終日の夜にわざわざ逢いに来てください

ました。かなり落ちていた気持ちが一気に上昇。

最後の最後に逢いに来てくださり、たくさんの

感謝の言葉までいただき、こちらこそ感謝。

しかも、気持ちがどん底まで落ちている時に。

人に悩まされ人に救われ。人間だものですかね。

先生としては、ただ感謝を伝えにということだった

のでしょうが、落ち込んでいた私にとって先生が

来てくださったことは、現代風で言えば神でした。

先生、本当にありがとうございました。市内での

激務、お疲れさまでした。新天地でも先生らしく

頑張ってください。今度は私が逢いに行きますので。

おかげさまで、昨日あれだけ落ち込んでいたのに

気持ちを切り替えることができ、本日の新年度の

スタートへ。朝から要望対応や我が家のことで忙しい

日を迎えることが出来ました。

 

病院~消防局~玉江小学校~城山~市役所

長年にわたり

3月31日。今日で令和3年度も終わり。本日で

退職される先生方や市職員も多数。長年にわたり

市民や子どもたちの為にご尽力いただいたこと

に心から感謝申し上げます、ありがとうござい

ました。そして、それぞれ色々な事があったと

思いますが、最後まで勤めあげられたことには

全ての方々に心から敬意を表します。みなさん、

それぞれどんなお気持ちで今日の退職日を迎えら

れるのでしょうね。長いようで早かったとか?

まだまだやりたいことがとか?私も今の仕事が

終える事が出来た時には、もう充分頑張ったと

言えるようにこれからも毎日を全力投球で頑張って

いきたいと思います。本当にお疲れさまでした。

KIMG0428

いとおかし

先日、免許取りたての長女の運転する車に

初めて乗車。長女はかなり緊張しながら運転。

そんな運転じゃいつまでも職場に着かないよ

と私に言われながら(^_^;)。思い返せば、約2年

前、私が飲んだ後に車で迎えにきてもらい、

初めて長男の運転する車に。以前、ブログで

紹介したように、家に帰り着く前に電柱を巻き

込み、ミラーは吹っ飛ぶは、側面はボッコリ

なるわで大変でした(^_^;)。今、思い返せば

長男の時は、なぜ、あんな狭い道を通ったの

だろうかと。多分、試練を与えようと思った

のでしょうが、結局、修理費が私に降りかかり

大失敗に終わりました。今回は、広い道を選び

ながら、無事に帰宅。ホッとしました。娘が

運転する車に乗れるなんて、いとおかし。

切なくなる

この時期に人事異動以外で切なくなるのが

次男坊の通知表。3学期に入り次男坊が胸を

張って、家族の前でよく発言していたのが↓。

次男『最近、勉強が調子がいい。好きになった』

次男『俺、頭がよくなったかも』

↑の言葉を聞いただけで、多分、良くなってない

だろダメだこりゃ~と(^_^;)。しかし、かすかに

期待しながら、次男坊の通知表を開くと(@_@)。

なんと、なんと、2学期より悪くなっているじゃ

ありませんか(-_-;)。やはり、自分で頭が良く

なったかもという奴は信じられませんね。

こんなに成績が悪い子の行く末はどうなるのか?

なんかこの通知表を見ていると切なくなります。

あまりのバカさに担任の先生も困っただろうなぁ

~と。先生、ごめんなさい。こんな成績でも一応、

4月から5年生になりますが大丈夫かな(^_^;)。

KIMG0426

伊敷中学校(送別会)~市役所(要望対応)