敬老の日~相思相愛

一昨日は敬老の日でしたね。私たち夫婦の

祖父母は既に他界しているので、せめてと

思い墓参りに行ってきました。子どもたちに

とっての祖父母いわゆる私たち夫婦の親は

なんとか元気。明日、祖父母と子どもたちで

敬老の日の祝いということでランチに行く

ようで、お互いに楽しみにしているようです。

孫たちから元気をもらって、いつまでも長生き

してもらいたいです。また、子どもたちには人が

老いるということを身近で感じてもらい、色々な

意味で、今何をすべきかということを想う時間に。

さて、せっかくの敬老の日ということでたまには

真面目な話。本市の高齢化の現状について。毎年、

この時期には各町内会の敬老の祝いにお招きいた

だき、お祝いを述べさせていただくのですが、

コロナの影響で昨年に引き続き、今年も開催する

ところはないようです。どの会場にお伺いしても

共通点が。高齢の女性が多く、男性が極端に少なく。

いつも笑い話になりますが、男性はハシとして

チッタ気張らんとと。数字でも明らかです↓。

先ず、高齢化率。65歳以上は本市で27.2%。

5年前は、25.3%。本市の総人口は5年前と比べ、

約4,000人減少したものの、65歳以上は約10,000人

の増。現在、本市に100歳以上の方は491人。

この人数の内訳に女性の生命力の強さが顕著に。

なんと、男性46人。女性445人。ちなみに本市の

最高齢者は、男性104歳。女性108歳だそうです。

男性のみなさん、お互いに気張りますが(^_^;)。

みなさん、遠慮なく長生きしてくださいね。

しかしながら、高齢化により財政面にも影響が。

平成28年度までは、敬老祝金を88歳になると

3万円。100歳になると10万円。最高齢者には

20万円支給されていたのですが、現在は、それぞれ

2万円、5万円、10万円に減額(-_-;)。88歳以上の

方には全員に記念品を授与していたのですが、

それも廃止になってしまいました(-_-;)。私は

冒頭でありましたように、敬老祝いにお呼ばれした

時には、このような現状を申したうえで、2つの

お願いを。ひとつはよくしゃべってよく笑って

長生きしてください。ふたつめに、若い世代を

大事にしてくださいと。みなさんを支える若い

世代が頑張ろうと想える町内会に。そこでまた

子どもを産み育てる。少子化改善と若者の

流出阻止を本気でお願いしてます。高齢化は

とても良いこと。しかし、それを支えるには

少子化を解決することだと。最近、みなさん

多様性ばかりを話題にして、少子化問題は

置き去りのような。私は、市民福祉はもちろん

のこと、本気で少子化対策に取り組んでいかなけ

れば、世の中は維持できないと思っておりますので

引き続き、あらゆる施策に取り組んでいきたいと。

話しはちょっとずれてしまいましたが、これまで

鹿児島や日本経済を支えてくださったお年寄りに

感謝しつつ大事に。どうか先輩方も、今を支える

若者とこれから担う子どもたちを大事にしていただ

ければ。世の中が色んな意味で復活するには結局、

先輩方と若い世代との相思相愛が必須ですね(^_^;)。

 

市役所

リモート

引き続き、分散登校を実施している伊敷中

ですが、授業時数確保のため、分散登校を

しながらリモート授業も。例えば、午前中自宅

学習の子どもたちにはリモートで授業。午後から

学校で通常授業みたいなかんじです。少しだけ、

次女のリモート授業の様子を見学させていただき

ましたが、先生方が一生懸命、リモートで授業を

受けている子どもたちにも分かりやすいように

声をかけながら。先生方のご努力が画面を通して

ヒシヒシと伝わってきました。何度も言いますが、

こんな先生方がいらっしゃる学校に通わせられる

保護者としてはとても幸せです。保護者も生徒も

感謝すべき。早速、学校に出向きリモート授業に

対するお礼とPTAとして何か出来ることはない

ものか?話し合いをしてきました。コロナ禍が

おさまったら、以前のように先生方とも久しぶりに

飲みに行きたいです。何年も飲み会がないので、

PTA会長ながら名前と顔が一致しない先生も(-_-;)。

リモート飲み会でもいいかもですね(^_^;)。

KIMG0110

 

代替案

昨日は終日、絶好の体育大会日和。ですが、残念

ながら今年の体育大会は、まん延防止等重点措置の

延長につき、日程等も勘案した結果、中止に。

体育大会を楽しみにしていた子はかなりショック

だったようです。中止の判断に伴いPTA会長として

早速、校長先生と協議。子どもたちに対する想いは

一緒。もし、コロナがある程度おさまった時には

体育大会の代替案を考え、催しをということで意見が

一致しました。これだけ残念な想いをする子ども

たちに生涯忘れることが出来ないような思い出の

一日を作ってあげようと目論んでおります。その時に

は先生方ばかりに負担をかけるのではなく、私が先頭

に立ち、PTAの保護者はもちろんのこと、おやじ

の会の力もお借りして、企画・運営をやりたいと

思っております。ご報告が出来ることを楽しみに。

話しは変わりますが、議会等において反対、反対と

いうのをよく耳にするのですが、その時に代替案が

提案されないことが多く。特に事業に対しては、

財源はどのように確保したうえで、どのように実施

するという代替案があれば、納得できないこともない

のですが、只々、反対。みなさん、勘違いしないで

くださいね。たまに〇〇という立場の方でみなさんの

想いを市役所にぶつけましたが、職員が動きません。

市役所が悪いですと言われる方がいらっしゃいま

すが、行政は法律や条例等のもとで動かざるを

得ません。だから、私たち議員に出来ることは、

その決まりの中でどのようにすれば要望が叶うこと

になるかということを自分で勉強し、職員の方々

にも知恵をいただきながら解決することが役目かと。

私は言ったのですが、あっち(行政)が言うことを

聞かないのですで終わらせているのをみると、

ただのパフォーマンスにしか見えません。残念。

どんな場面でも出来ないなら代替案、そうでないと。

 

 

ふやかし作戦

連日のように貧乏くさい話になりますが(^_^;)。

KIMG0117

↑のベビースターラーメンを見ると、若き頃に

飢えをしのいだいた時のことを思い出します。

先日、ご紹介した私が高卒からお世話になった

森山(清)組時代。私は、チキン南蛮弁当が大好き

で、ほか弁の時は毎回、チキン南蛮弁当。しかも、

必ず2つ(^_^;)。若い頃は大食いで、弁当を二つ食べ

てもおさまらないぐらいでしたね(^_^;)。社内では

たいすけ=チキン南蛮というのが有名になるくらい。

ですが、それが出来るのは給料日からの数日間のみ。

給料前になるとお金も底をつき(-_-;)。その時に思い

ついたのがベビースターラーメンをふやかし作戦。

今は1袋60円ぐらいですが、以前は30円。それを

2袋購入。1食あたり60円。事務員さんにお願いして

11時40分には、お椀にベビースターラーメンを2袋

入れてお湯を注いでもらい。12時に現場から上がって

きたときには、メンがすべてお湯を吸収し、太麺に。

そこにまたお湯を注ぎ、いただきます!!私的には

腹いっぱいになるので大満足。だけど、さすがに数日

続くと食べる時に気分が悪くなっていました(-_-;)。

会社の先輩たちからすれば、前半はチキン南蛮弁当

を2つ。後半は、ベビースターラーメンを2袋という

ギャップの大きさがおもしろかったようです。

先日、久しぶりに自宅でふやかし作戦に挑戦。

初めて見る次男坊は不思議そうな顔で

次男『何してるの?』

太『こうすると美味しいんだって』

一口だけ次男に食べさせましたが、なんとも言えない

顔をしながら去っていきました。食べながら昔を思い

出し、たまにはいいもんだと。家族には不評ですが

飢えをしのぐために、私だけふやかし作戦で(^_^;)。

14回目の誕生日

今日は、次女心暖(このん)の14回目の誕生日。

産まれた時の体重は2,555g。もちろん、体重に

ついては4人とも覚えています。確か、産まれた日は

日曜日の夜中で、出産費用が一番高かったのを

覚えています。当時、長男は6歳、長女は4歳。待望の

赤ちゃんを二人とも楽しみに。長男は睡魔に襲われ

途中で熟睡。長女は4歳ながら、次女が産まれるまで

すっと起きてました。母子手帳を見てみると産まれた

のは午前2:35。やっぱり女の子は偉いなぁ~と思った

のを思い出します。あれから、14年。この次女は長女

までのような万能さはありませんが、我が家には珍しい

コツコツ真面目派。コツコツ頑張る人にはいくら

才能がある人でも最終的には勝てません。これからも

私が羨むようなそのコツコツと頑張る性格を活かし、

人様の為にということを忘れず、あらゆる場面で

自分を伸ばしてくださいね~。

KIMG0116

ご覧のように電気が(^_^;)。ロウソクに火をつけたので

消灯しただけですので(^_^;)。昨晩の緊急特別委員会の

委員長報告ですが、あらゆるところから借金をしたり、

各種ポイント等を利用して食材調達などをすることで

今回の電気停止の阻止かつ誕生会は盛大にしてあげ

ようということになりましたので、ご報告申し上げます。

おかげさまで、いつものようにそれぞれ家族全員からの

プレゼントと妻の手料理で誕生会。喜んでくれた次女。

なんとか、停電と次女の誕生日を乗り越えました(^_^;)。

 

特別委員会

先日の新聞記事↓。

KIMG0107

現在、議会においては議会運営委員会、建設消防委

員会、桜島爆発対策特別委員会に所属。それに加え、

先日の議会で第6次総合計画基本構想審査特別委員会

と決算特別委員会に配属されることに。しかも、

決算特別委員会ではご指名をいただき委員長を務め

させていただくことになりました。簡単に言えば、

第6次総合計画とは、これからの10年、鹿児島市が

どのような方向性というか目標を持ち進んでいく

のか。決算特別委員会とは昨年度の事業を振り返え

ることで、予算の効果等を検証し、次年度の予算

編成にどのように活かしていくのか等。いずれに

してもどちらもとても大事な特別委員会。まぁ、

大事ではない委員会等はございませんが(^_^;)。

おかげさまで、所属委員会は5つに。これまでに

ないこと。年齢的には、議員の中ではまだ若い方

ですが、3期目ということで中堅になるのかな(^_^;)。

来週で現在の第三回定例会は最終を迎えますが、

引き続き、この二つの特別委員会があるのでとても

忙しい日々になることでしょう。これまでの議員

経験を活かしながら、しっかりとこれから先のこと

を見据え、任せていただいた大役の責務をしっかり

と果たせるように頑張ります。そんな想いで自宅に

帰ると机の上に↓↓↓(-_-;)。

KIMG0112

ち~ん(-_-;)。何時に消えるの?しかも、明日は次女の

誕生日なんですが(-_-;)。急遽ですが、夫婦で米山家

緊急特別委員会を開催します。私が委員長かな?

 

市役所(要望対応)~伊敷中

市役所(建設消防委員会)

就職採用試験

今日は長女の心優(みゆ)が就職採用試験という

ことで、市役所(議会)に行く前に会場へ送迎。

なんか早いもんですね。幼い頃から勉強以外は

何でもできるイメージの子でスポーツ万能。

特に足が速く。現場の手伝いに連れて行けば

とても気が利き、次から次に作業。ですが、

高校生になってからは何も目立った活躍はなく。

今日の就職採用試験の結果はどうなるかわかりま

せんが、行動力という才能を開花させ、誰よりも

思いきり働き、会社や社会のために貢献できるよ

うに頑張り、いずれは良いパートナーに巡り逢って

素敵な家庭を築けるように。キバレ!!。

会場で降ろし、市役所に向かいながら約25年前の

自分の就職採用試験の時のことを思い出しました。

私が高卒で就職させていただいたのは、市内に

ある森山(清)組。当時、県内の各工業系の学校から

採用試験に。私を含め4人でしたが、全体面接の

時にひとりずつに面接官から↓。

面接官『弊社で働たとしたら・・・?』

みたいな質問にそれぞれが回答。私は本心で↓。

太『働かせていただくからには会社の為に精一杯・・・』

採用試験の帰りに他校からきた奴らが↓。

他校『かっこつけてよくあんなこと言うよね?』

太『何がよ?』

他校『会社の為にとか』

太『はぁ~?お前ら違うの?信じられない、逆に何のため?』

そんないざこざがありました。幼い頃から会社のために

一生懸命働く父の背中を見て育ち、働くからには会社を

どこにも負けない企業にという教えだったので、正直、

みんなの意識の違いに腹がたち、ショックだったことを

鮮明に覚えています。全員、採用試験合格だったのですが、

もちろん、私は『有言実行』。社員の中で誰よりも休

まず、会社のために働き続けました。当時、会社では

26~28歳ぐらいになって初めて現場代理人、いわゆる

現場の所長になるのが通例だったのですが、私はおかげ

さまで22歳から現場代理人をさせていただくようになり

ました。就職して4年の間に、困難な現場ばかりを経験。

半年間、自分だけが1日も休まなかったことが2回はあり

ましたね(^_^;)。その時は、もちろん新聞配達もして

いたので睡眠時間は毎日、3時間程度。間違いないく

誰よりも気張っていました。とにかく、信じられない

ぐらい元気でした(^_^;)。そんなことを振り返りながら、

我が家で私にとてつもなく鍛えられた子どもたちが、

それぞれの会社や社会において貢献できる人間になる

ことを願いつつ、市役所へ。今日は建設消防委員会。

私も子どもたちに負けじと、少しでも市民の福祉の向上に

繋がるようにとの想いで委員会審査に臨みました。

KIMG0106

↑長女が小学6年生の時の鹿児島市陸上記録会

での表彰状。陸上関係者もうらやむような

キレイなランニングホームでしたよ。この時が

一番輝いてたかな?(^_^;)。