玉江ソフト練習~市役所(代表質疑打合せ)
練習試合
昨日は県大会前の最後の練習試合でした。チームが強い時は
県内各地、色々なところから練習試合の声がかかるものなんですが、
最近は試合をするだけでいっぱいいっぱいの9名しかおらず、練習
試合になんて呼んでいただくことは全くなく(-_-;)。ですが、清色
ソフトボールスポーツ少年団さんから合同練習試合へ誘っていただ
きました。お誘いを受けた時からチーム事情をお話させていただき
大事な県大会前にうちのようなチームと試合をするとご迷惑をおかけ
するからと言うと、子供たちの為に一緒にやりましょうと。他のチーム
にもうちのチーム状況を事前に説明していただきご配慮していただき
ました。感謝です。自分のチームの子供たちのことだけではなく、私共
弱小チームの子供たちのことまで考えてくださるなんて。有難い限り。
こんな感覚が少年団活動、健全育成、これからの子供たちのために
ですよね。残念ながら、自分が監督だから勝ちたいとか自分の子供の
活躍ばかりを願う監督もいらっしゃいますが健全育成とは程遠い。
監督になっても結局は自分の欲を優先するようなのはいかがなものか。
そんな感じのチームだったら子供たちがかわいそうですね(-_-;)。
練習試合の結果なんですが、3試合もさせていただいたのですがなんと
1勝2敗。3試合する中で色々なことがありましたが、子供たちが仲間に
対する熱い気持ちを持つ姿が際立ち、おかげさまで勝つことよりもかなり
大きな成長を得ることが出来ました。もうひとつ、最後に素晴らしいこと
が。昨日も卒団生である中学生が父親たちが少ないだろうということで
お手伝いに。審判もしてくれたり、試合後のグランド整備も。3試合目が
終了後、私は子供たちと駐車場のほうに道具を運んでいました。振り返ると
卒団生の中学生が私たちがグラウンド整備だけではなく、使っていたベンチ
をきれいに掃わく姿が。子供たちの成長も素晴らしかったですが、ベンチを
掃わく姿は輝いて見えました。片付けをしている子供たちにストップをかけ
先輩の人としての素晴らしさを見せてあげました。その姿を見ながら私も監督
として厳しく指導してきたことを改めて良かったと実感させていただきました。
ただの掃く姿。見ているだけで涙が止まりませんでした(^_^;)。こんな子たちに
なりますよう願いを込めて、本日も朝から全力指導でした(*^▽^*)。
遠足
昨日、玉江小学校の児童は遠足。交通誘導しているとよく
わかりますが、いつもは登校時間が遅いのに遠足の時だけ
いつもより早い時間に登校する子がたくさん(^_^;)。私も
そんな感じの小学生だったので気持ちがよくわかります。
しかし、残念ながら昨日は雨。雨だと一日中、学校内での
遠足になると聞いていたので子供たちは残念だろうと思い、
交通誘導の時にたくさんの子供たちに聞いてみました。
た『せっかくの遠足なのに雨だからつまらないね』
子供たち『学校の方が楽しい、歩かなくていいし』
ほとんどの子供たちが↑のような回答。約9割(^_^;)。私的には
いつもの学校から外に出て遊べることに遠足の魅力を感じて
いたのですが(^_^;)。やっぱり時代が違うと感覚も違いますね。
子供たちにとって楽しい思い出となったのなら〇です。
2・26
コロナの感染者が徐々に減少。ワクチン接種も始まり、さあ
これから巻き返して明るい未来に向かっていこうという時に
ニュースを見るとあーでもないこーでもないという論争ばかり。
例えば、オリンピック委員会の会長について前森会長はダメだと
いうことで橋本前大臣が会長に就任すると今度は、昔はどうだった
とか。なんか日本の風潮がおかしくなってきているような。マスコミ
が悪いのか。何なのか。多様性を決して非難する立場ではありませんが、
多様性ばかりが取り上げられ、結局、まとまりのない取り留めのつかい
ない状況も見られます。これからの社会、あらゆる観点での多様性は必要
なんですがあてはまるのとそうでないのを選別すべき。挙国一致という
言葉があるようですが、意味は『国全体が心をひとつにしてある目的に
向かって団結すること』。日本にはこんな風潮があったからこそ、他国には
ない素晴らしい日本人の行動が目立っていたのではないですかね?とにかく
考えが古かろうが新しかろうがどうでもいいから、ただ批判をするだけして
自分は矢面に立たないようなやり方ではこれから先の未来はないかもですね。
今日は2・26事件があった日。いわゆるクーデター。当時の政治に対する不満
からだそうです。簡単にいうと、国民が餓えに苦しむ中、議員の汚職等に納得
いかなかったようで。決して武力行使が良いとは思いませんが、自分は何もしな
いで陰でコソコソ批判したりあることないことを吹くような現代の風情よりも
よっぽど熱いというか人間らしいというか。先日から警鐘を鳴らしているつもり
なんですが、本当にこんな世の中でいいの。話せばみなさん、そんな世の中は
おかしい、嫌だと言われますが、自然とそのような状況を作り出しているのは
私も含めみなさんだったりして(-_-;)。自分がこの世で生きる時間の事だけ
ばかりを考えるのが楽しいですかね?意を決して2・26事件を起こした青年将校
たちはそんな安易な考えではなくこれから先の日本を想っての行動であったと。
歴史を振り返り、色々な事を想う2・26になりました。
ナイター練習
今日も朝早くから遅くまで、代表質疑の原稿作成のために
市役所にどっぷり。ここ最近、色々な案件で市役所の対応に納得
がいかずスッキリしない毎日。気分転換に古巣の社会人ソフトの
ナイター練習に次男を連れて参加しお手伝いをしてきました。相変わ
らず純な若者ばかりの集団で楽しい時間を過ごさせてもらいました。
次男も練習で疲れていようが宿題が終わってなかろうが喜んでついて
きてくれます。子供には大人の純粋さが伝わるのでしょうね。あの時が
懐かしいですが(-_-;)。社会で生きるうえで色々な矛盾や納得がいかない
ことに直面すると思いますが、どうかいつまでも心汚れれことなく
真っ直ぐな人間でいてくださいね。残念な考えや行動をとる姿は見たく
ないので。またお手伝いに行きます、宜しくお願い致します。
↑若者たちにピッタリ。みんな頑張れ!!
ワクチンの接種体制
最近、少年団の保護者との会話で話題に出るのが、ワクチン接種
について。なぜなら、現在の我が団のお母さん方はほぼ看護師資格や
福祉資格を所有している方々で従事されて方々ばかり。その中でたった
一名無資格、無免許。なんちゃら簿記(ボケ?)1級は持っているよう
ですが信じがたい。それはうちの妻。仕事もお菓子屋、飲食関係ばかり。
現在は夜のほっともっと。飲食関係に要因があるのかどんどん大きく
なってきてます(-_-;)。話は戻しますが、本日ワクチンの接種体制について
報告がありました。以前、紹介した議案の内容より遅れているようです。
先ず、医療従事者等は当初、2月下旬でしたが3月中旬から優先的に接種と
なるようです。本市のワクチンコールセンターは3月8日~等。詳しくは
↓をご覧いただき、わからないところがあれば個別にご連絡くださいね。
早速、医療・福祉従事者がほとんどの少年団のお母さん方にお知らせを。
ですが、うちの妻には関係ないのでまだ黙っておこうと思います(^_^;)。
勝ちは後からついてくる
今日は少年団の地区大会。祭日なので指導者不足。おかげで審判→
試合→試合→審判と中々のハードスケジュールでした(^_^;)。試合は
もちろんのこと勝てなかったのですが、嬉しかったこともたくさん。
先ずは1試合目の試合で審判を4人出さないといけないのに指導者が
2人のみ。困っているといつものように中学生が手伝いに。助かりました。
ただ、試合前の子供たちに付いて練習をさせてあげられないのが申し訳
なかったですが。いざ、試合になると守備は長時間。攻撃は短時間。
そんな中でも最近練習してきた実戦練習の成果が何度も見られました。
そして、2試合とも大差で負けたのですが最初から最後まで全員が下を
向くことなく大きな声を出し、声をかけあう姿が素晴らしかったです。
まだまだ勝てませんが、ひとつひとつの動き。例えば、バッタボックス
でのあいさつやグラウンドでの礼儀。正直、どこにも負けてません。
こんなことが、チーム全員あたり前にできるようになってきたので
これからが楽しみです。経験上ですが、勝ちは後からついてくる。
少年団で何を学ばせるか、何を喜びに感じるか。指導者保護者次第。
親は大変ですが、少年団に関わるたった数年のことでかわいい我が子の
これからの成長や大人になる時の人間力に差が出るのは間違いないです。