会派勉強会~議会運営員会~会派勉強会~玉江ソフト練習
教養
私は記憶力はけっこうあるものの(映像で残るタイプですが)、
教養がないというか。みなさんが知っていることを知らないこと
が多々。最近になって、言葉の意味を知ったことも。やっぱり
読書をしないからですかね(^_^;)。今振り返れば、レベルの低い発想も
次男坊が思いつきそうなことと似てます。例えば、子どもの頃に勘違い
していたのでいえば、ニュースで『今日、男性があやまって崖に落ち・・・』。
そのニュースを聞くたびに自殺をしたんだ、誰かがあやまっているのを見て
いたのなら、なぜ助けてあげないのだろうと腹をたてていたことも。誤ってが
謝って違い。乱視と卵子もありました。眼科に行ったときに『乱視が入ってます』。
『え~、卵子が』と本気で悩んだこともありました。信じられませんが。その他、
幼い頃にウォシュレットでトイレを水浸しにした苦い経験があるので、機能を
使ったことがないのですが、ビデというボタンの意味も最近知りました。先ほど
あったように読書をしないのと、親がいなかったので会話がなかったのが要因です
かね。そういえば、我が子たちのように私が幼い頃『ねぇ、ねぇ、〇〇って何?』と
いうこともあまりなかったような気がします。私みたいな大人にならないように、
子供が気軽に話せる環境を作って、何でも答えられるように。そのためには、私も
教養を深めていかなければ(^_^;)。苦手な読書を頑張ります。
↑まずは、こんなのから。次男坊が聞いてくることと言えば
戦争、トランプ元大統領、中国、北朝鮮のこと等が多いので。
↑は鹿児島市の発展と活性化のために。
ふと想うことⅡ
少年団に携わり13年ぐらいですかね。私が指導者として学んだ
ことや感じていることがたくさんあります。色々とありますが、
感じていることをひとつ紹介すると、以前と変わらないのは子供
たちは純粋であるということ。大人と違い悪な心がない。今まで
何百人もの教え子たちと関わってきましたが、心に大きな影があった
のはひとりだけ。ただ、そんな純粋な子供たちでも自分の親の前では
素を見せない子供が増えてきたような。ある意味、親が同じ屋根の
下に暮らしている子供のことが見えてない。子供の純粋さは変わらない
ものの親の感覚というか。それはかなり変化。以前から書いているように
今の親は昔の親より『子供がかわいそう』『子供のために・・・』という
ことを主張する方が多くなっているのに。本当にビックリするぐらい
親が子供の実態を知らない。子供は自分の親に本性を見せない。例えば、
家の中では親に従順でお利口なのに、学校ではいじめをしたり人のものを
・・・。こんな状況。親も子供のことを口にする割には結局、自分の
ことを優先した判断をくだす。それだったら、子供を口実にしなければ
まだいいのですが。子供を盾に好き放題。私が少年団に携わる一番の理由と
いうか意義は、子供たちの人間形成。だからこそ厳しく、熱く本気で付き
合ってきました。そして、わかったこと。先ほどからあるように子供は純粋。
何も悪くない。親が変わらないといけないというところにたどり着きました。
なのでここ数年、子供たちはもちろんのこと親というか家庭に視点を向け
取組んできましたが、残念な結果に。私たち責任世代がこんな感じでいいのか?
こんなこともふと想います。今日は議会終了後、議会協議会で第6次鹿児島市
総合計画(素案)の説明がありました。これは、これから先の10年をどのように
取組んでいくか?の目標みたいなもの。中身的には第5次総合計画とあまり
変わりはなかったような感じがしました(-_-;)。私的には、そんな目標も
大事ですが、根本的な事をしっかりとするべき。そうすれば自ずとより良く
ならないかな?つまり、家庭教育がしっかりなされるべき。親が親であるべき。
子が純粋に子であるべき。先日、少年団の練習で一生懸命頑張る子供たちと
その子供たちに本気な眼差しを向ける親たちを見てふと想うことでした。
『どうかそんな親子に幸せあれ‼』と。
ふと想うこと
今日もたくさんのチョコをいただきました。感謝です(*^▽^*)。
来週は妻の母が77歳(喜寿)になるということでお祝いの準備。
お祝いムードなんですが、ふと想うこと。あと何年生きてくれる
のだろう。自分の身近な人たちでも長生きしたとして90歳ぐらい。
そうなるとあと13年?たったの13年?(-_-;)。なんか信じられない
というか。とても寂しくなります。自分の親に限らず、いつも
面倒を見てくださる偉大な先輩方のことを想うとついつい涙が
出てきます。いつまでも長生きしてほしい。これからも色々な話を
聞かせてほしい。ずっと元気でいてほしい。自分の親も含め、今まで
あたり前のように会話が出来たことがいつまでもは続かないことを
しっかりと心に留め、それぞれと接することが出来る貴重な時間を
大事にしていきたいと思う今日この頃です。
チョコ
バレンタインデーは明日ですね。我が家の女子はなんかソワソワ
しているような(^_^;)。私なんかバレンタインデーがあることさえ
忘れてしまうような状況。歳をとるとトキメキもなく(-_-;)そんな
感じなんですが昨日、少年団の団員の保護者と団員の妹が作って
くれた手作りチョコをもらいました。早速、美味しくいただきました。
しかも今日は、好きな人たちから特別に贅沢なチョコをいただき。実は
先日から虫歯がズキンズキン痛いのですが、『熱い心と行動力』で
愛情たっぷりのチョコをいただきます。男なら歯痛<愛情。愛は痛さを
超えられる。痛さに耐えられない時は痛み止めを。チョコを食べながら
痛み止めを服用、想像すると面白いというか変ですね(^_^;)。とにかく、
『愛は勝つ』。痛さでおかしなことばかり書いておりますが、チョコを
くださったみなさん、ホワイトデーをお楽しみにお待ちください。
懐かしい匂い
昨晩、入浴する際に年末の少年団クリスマス会でいただいた
入浴剤を。4種類ぐらい入っているのですが昨日選んだのは
懐かしい匂い。昔で言えば、バスクリンの匂い。貧乏だった私は
幼い頃、バスクリンの匂いに憧れていました。入浴剤を入れるような
贅沢なことはなく。しかし、匂いだけは知っていました。私が小さい
頃はまだ下水道整備があまりなされていなかったのか、特に風呂の水は
側溝に流され川にでしたよね?外で遊んでいると黄緑で心地よい香りが
するのが流れてきて、『みんなこんなお風呂に入ってるんだ~。』と
羨ましく思うものでした。入浴剤の匂いのおかげで幼い頃の懐かしい
光景まで思い浮かび、ほっこりしたリラックスタイムになりました。
ちなみに、たまに隣のじいちゃんちでお風呂に入れていたのは、六一〇
ハップ。わかりますか?赤色で硫黄の匂いがキツイやつ。みんないい匂い
のバスクリンなのにと思いながら入浴していたのを思い出します(-_-;)。
密な時間
残念に思うことが多い世の中ですが、昨日は私にとって嬉しい
ニュースが。公立の推薦入試を受験した教え子が合格。後は公立高校
入試を受験する教え子たちの合格を。昨晩は、市PTA連合会の伊敷・
郡山ブロック理事会で他校でPTA会長をしている同級生(女子)にも
久しぶりに会えて幸せ。少しだけ立ち話。子供たちのために頑張って
いる同級生に元気をもらい感化され、まだまだ頑張らなければと。
しかし、今日は久しぶりに少年団や要望もない休日なので家族のために
動く日に。家族の所用や買い物の為に終日運転手。本日の行動は何ひとつ
市民のみなさんのためにはなってません。なんか申し訳ない気分ですが。
今日は妻の夜のお勤めは休みで私も会議等もないので、久しぶりに家族
揃って食卓を囲むことも出来ました。幼い頃からの夢があたり前のように
ある環境は幸せですね。本日最後の締めは、バリカンで次男坊の丸刈り。
最後まで家族で密な時間を過ごさせてもらいました、すみません(^_^;)。