UFO系?

先週末の金曜日の夜。少年団の練習が終わり

数名で夜空を眺め、オリオン座ぐらいしかわか

らないねと。その時に、キャプテンが『あの光は?』

と。私も再度、空を見上げるとかなり明るめで

星よりは大きく、妙な動きをする物体が。くねくね

しながら、最後はもの凄いスピードをだし消えていき

ました。見ていた人は開いた口が塞がらない状況。

あれは何?あれがUFO?同じ時間に夜空を見上げて

いた方はいらっしゃいませんか?かなり衝撃的な

動きをしていた物体。見ていた子どもは恐がり。それを

見た大人は私たち夫婦を含む4名。結局、子ども含める

と計5名。物体についてあーでもないこーでもない等、

色々と検証していましたが、話をしているうちに気づ

いたことが(^_^;)。その5名の共通点と言えば、みんなが

みんな生活苦。ということで、あの物体は、貧乏にしか

見えない幻だったのかもという結論に至りました(^_^;)。

しかしながら、初めてUFO系の物体を拝見しましたが、

本当に不思議というか恐いというか。奇妙な体験でした。

これを見た生活苦の5名に何か良い事があるといいねと

言いながら、恐怖心を抑えつつ帰宅した金曜日の夜。残念

ながら、現在のところ良い事はまだ起きてませんが(^_^;)。

とても楽しみ

朝晩は肌寒く、日中は暑すぎる気温。寒暖差の

せいか、なんか体調がスッキリせず。要望対応と

新たな体制となった当局への挨拶回りで疲れ気味。

そのうえ、玉江ソフトの練習やPTA等の会合も。

日常に戻りつつあり、大変有難いことなんですが、

歳のせいか体力が(-_-;)。残念なことに着々とおじ

さんに。気持ちで身体の動きが変わるタイプなので、

何か楽しい事でも思い浮かべながら働かないと。

そうそう、明日は恩師と久しぶりのお食事会。恩師と

いっても長男長女の恩師の先生方ですが。とても

楽しみです。明日は、このことを糧に頑張ります。

 

谷山都市整備課~谷山支所~市役所~玉江ソフト練習~伊敷中PTA新旧引継ぎ会

松元支所~西消防署~市役所

生徒として保護者として

昨日の入学式に、私が伊敷中学校に通って

いる時の同級生が3名。一つ下の後輩が3名も。

みなさん、お母さんとして参加してました。

それぞれ、久しぶりに語ることができ嬉しく。

伊敷中学校を卒業したのは、約30年前にも

なりますが、当時の頃とみなさん変わらない

ので、すぐにわかりました。聞くところ、今回

入学した子が第一子目のようで。まだ、幼児も

いらっしゃる同級生も。私たちも歳をとったので

幼児を育てるには体力が持たないだろうなぁ~(^_^;)。

そう考えると。うちは早く結婚して良かったとも

思いますが、最後の最後に問題の次男坊がまだ新

5年生になったばかり。次男が社会人になるまで

体当たりで子育てが出来る体力が残っているかが

心配な今日この頃です。同級生や後輩たちもあの

頃は生徒として、今は保護者として、また伊敷中

学校に通うことに(^_^;)。お互いに子育ても頑張り

ましょう。たまには同窓会でもしたいものです。

玉江児童クラブ入所式~伊敷中学校入学式~市役所

祝辞

本日は市内の小中学校の卒業式。コロナ禍で色ん

な制限をかけたうえでの式の開催。ということで、

最近は来賓もなし。ですが、中学校ではPTA会長

を仰せつかっているので祝辞の大役が(^_^;)。

昨年の入学式や卒業式は祝辞さえなかったので

かなり久しぶりでした。祝辞の内容的には新入生や

保護者のみなさんへのお願いが主に。子どもたち

には、人間力を磨くことや『感謝をする心』と

『人を想いやる心』を身につけてほしいという

ことを。まぁ、いつも少年団で言っているような

ことなんですが(^_^;)。保護者のみなさんには、

反抗期を迎える子どもたちに逃げずに諦めずに

とことん付き合ってくださいということ等を。

卒業式の祝辞の時には、思わず泣いてしまうので

こらえるのが大変ですが、入学式は喜ばしいこと

なので難無く祝辞を終えることができました。

いずれにせよ、本日入学式を迎えられたご家庭は

誠におめでとうございます。晴れて良かったです。

KIMG0438

市役所~伊敷中学校~玉江小学校

技の継承

毎日のようにブログ更新をするようになって

約2年が経ちますが、その時期になると毎年の

ように同じ話題になってしまいます(^_^;)。

今日はタケノコ掘り。以前も紹介させていただ

いたような気がしますが実は、タケノコ掘り名人

の私。というのも、幼い頃からこの時期になると

じいちゃんばあちゃんに連れられて毎日のように

山へ。当時は、どれだけ目を凝らしても見つける

ことが出来ず、じいちゃんスゲーなと思っていま

した。そんな私が、中学生の頃になるとひとりで

山に行き、一気に50本見つけたりして、周辺の家に

タケノコを配りながら帰ったものです。この技を

次男坊に習得させようと、先週の土曜日の午前中、

時間が取れたのでふたりで山に行ってきました。

例年に比べると、時期的にはまだ早いのでまだ生え

ていないだろうと。案の定、全然生えていませんで

したが、タケノコの先っちょだけ出ているのを5本は

ゲット。どんな感じかというと↓↓↓。

KIMG0433

どこにタケノコが生えているかわかりますか?

こんなレベルのタケノコを見つけるのが楽しみで(^_^;)。

InkedKIMG0433_LI-1

答えはココ↑。見つけるのは困難。アップは写真こちら↓。

KIMG0434

地面からは1cmぐらいしか出てないのですが(^_^;)。

次男には、『心を落ち着かせろ』とかタケノコが

『ここに生えてるよと』呼んでくれるというような

根拠もない名人ぶったことを言いながら訓練させて

います。私が、見つけた時に大まかな範囲を教え

このどこかに生えているということだけ伝え(^_^;)。

最近は、早く見つけられるようになった次男。

でも、私のようになるのはまだまだかな。今は

見つけることだけで、掘り方等は教えていない

ので。掘ってみると↓。これでも約30㎝ぐらい。

KIMG0435

なんとも上品なタケノコ。自宅に帰り、5本とも

隣の実家に。とても喜んでくれました。喜んで

くれる私の親の為にも一刻も早く、技の継承が

実現されることを願います。頼むぞ、次男坊。

 

 

玉里団地~市役所~伊敷中学校~市役所