病院~伊邇色神社~玉江校区コミュニティ協議会~玉江ソフト練習
修業が足りません
今日は自分の病院に行き、その後は伊邇色
神社の草払いに。昼間は暑く、汗びっしょりに。
着替えて今度は、玉江校区コミュニティ協議会
の部会の打合せ。最後はいつものように玉江ソフト
の練習。今日も充実した一日で終わると思いきや
最後の最後にどっと疲れる出来事が(-_-;)。どれだけ
人様に尽くしても残念ながら伝わらないものです。
こうなると、周りと同じように自分のことや家族の
為だけに生きたほうがいいのかな?これの繰り返し。
こんなふうに思う自分。まだまだ修業が足りませんね。
経験
先週の木曜日、東京で震度5の地震。
確か、23:00ぐらいの地震発生。ニュース
速報を見た長女が即、家族ラインで長男に
対し、安否確認。なかなか返事来ず(-_-;)。
心配でしばらく寝ずに返信を待っていまし
たが、起きている間には連絡は来ません
でした。翌朝、起きてラインをチェックすると
朝4:00に長男からの返信が↓。
『大丈夫ですが、寝らずに点検三昧です』と。
JR東日本に工事のほうで就職させていただき
東京勤務。とりあえず、大丈夫ということで
ホッとしました。私も建設現場で大雨や台風時に
現場に夜通し待機しながら、災害や防災対応を
した経験があり、そのことが今でも色々なこと
への対応に活かされていると思っています。
『大変でしょうが、色んなことを経験して』
『有事の時に即判断が出来る仕事人になるように』
と激励のラインを送信しておきました。
長男からは『ありがとう』との返信が。
報道では、帰宅難民や水道管の破裂で大変な
状況が。都心なので鉄道の点検作業も夜通し
大変だったと思います。過酷な経験が世のため
人のために活かせる日がくることでしょう。
近くにいれば、もっと色んなアドバイスが
出来るのですが(^_^;)。東京の地でのご健闘を
お祈りしております。
日常がいいね
昨晩は、教育委員会と市PTA連合会の会が
あり出席。日常に戻りつつあり、非常に
嬉しいのですが、これまで自粛していた夜に
ある会合等が開催されるようになり、正直、
なんか大変です(^_^;)。体力がなくなってい
るような。早く身体を慣らさないとですね。
一方、子どもたちの練習が再開され、入場制限
はあるものの、大会も開催されるように。今朝も
早くに次女のテニスの大会に送迎。その後は
少年団の練習試合があり、学校に集合して会場へ。
結果はまずまずでしたが、久しぶりに子どもたち
の勇姿を保護者に見せられたことや成長を感じる
場面を何度も見ることが出来たので良かったです。
練習試合終了後はまた学校に戻り練習。結局、帰宅
したのは18:00過ぎ。今日も終日、少年団にどっぷり
の一日でかなり疲れました(^_^;)。しかし、今日の
昼食時間に、以前のように子どもたちがみんなで
輪になって楽しく弁当を食べている姿を見て
いると、やっぱり日常がいいね。しばらくの間、
子どもたちの笑顔をほのぼのしながら眺めてい
ました。自分も早く、忙しい日常の日々に対応
できる身体にならないと。明日は、とうとう第6次
総合計画基本構想審査特別委員会の最終日の
予定です。充実した審査になりますように。
最後の体育大会
今日は長女の学生生活最後の体育祭。
私は見るつもりはなかったのですが、妻を
学校へ送迎。学校に着くとちょうど、選手に
よるたった1組だけのガチな100m短距離走。
学校内で学年関係なく、とにかく早い生徒が
走る競技。高校では部活もしておらず足も
遅くなっていたのですが、選手に選出。さす
がに、陸上部やクラブチームに入っている人
には勝てないだろうと思いながら、まぁ、見て
みるかと(^_^;)。スタート時は一斉に横並び状態。
50m辺りからストライドの大きい選手がぐんぐん。
このフォームは間違いなく長女。久しぶりに走る
姿が懐かしく。ゴールテープを切る瞬間を見て、
なんかジーンときました。これまで、長男と長女の
運動会、体育祭、陸上記録会では幾度と感動という
か、親としても誇れる姿を見させていただきました。
これで最後なんだなぁと思うと、なんか長女に対し
て心からありがとうと。勉強で目立つことは全く
ありませんでしたが、あなたの走る姿は誰よりも
美しかったです。最後の体育大会もお疲れ様でした。
遅ればせながら
昨日、遅ればせながらやっと1回目のワクチン
接種(^_^;)。私的にはとても痛かったです(-_-;)。
やっぱり、注射針を刺されるよりぶん殴られた
ほうがいいです(^_^;)。おかげさまで、副反応は
特になく。ただ、今日も特別委員会でしたが、
委員会中、熱があったのか想いが熱くなったのか
わかりませんが、ずっと大汗をかいていました。
既に、2回目のワクチン接種を想像すると憂鬱な
気分に(-_-;)。5回ぶん殴られたら注射針免除みたい
なのがあれば、絶対にそっちを選択します。
そうそう、腕が痛いながらも今日も充実した
特別委員会の審査となりました。
なんじゃそれ
昨日は朝早くに次女を鴨池陸上競技場へ。
以前、長女より劣る次女と紹介しましたが、
昨年に引き続き、テニス部でありながら、
鹿児島市の中学駅伝の選手として伊敷中
代表として選ばれ出走。別に選ばれるのは
光栄なことなのですが、正式に決まったのは
約1週間前(-_-;)。走ることの大変さを知って
いる私からすれば、今回の選出については
なんじゃそれ(-_-;)。特に長距離なんか、いき
なり走れるものではありません。まん延防止等
重点措置で部活動が出来ない状況だったのは
理解しますが、全然準備の出来ていない次女を
選出するのはどうですかね?少なからず、これ
までの部活や自主練で走っている陸上部の子ども
たちがいるのに(-_-;)。そんなふうに思う中でも
選ばれたからにはキバレということで、家族で
出来ることをお手伝い。いざ、大会に臨みましたが↓。
結果は、22チーム中区間7位という残念な結果(-_-;)。
なんじゃそれ。しかも、たった1週間でいきなり走る
ことになったことで足は悲鳴をあげ、会場でウォーム
アップをしている時に、足が思うように進まなく
なったようで(-_-;)。言わんこっちゃない。しかし、
そこで救世主が(*^▽^*)。なんと社会人ソフトの
後輩が大会の医務員で参加していたようで、
テーピングで処置。さっきまで動かなかった足が
嘘のように動くようになり、次女はとても感動して
おりました。さすが、社会人ソフトの後輩。親子
共々、お世話になり感謝です。後輩の中でも自分の
利益になることだけ頑張る残念なものもいましたが、
社会人ソフトのほとんどの後輩が熱い人間ばかり。
ソフトだけで目立つのではなく、それぞれの仕事で
極めている姿を見るとこっちが嬉しくなります。
社会人ソフトで監督をしている時も常に、仕事や
家庭があってのソフトということと、仕事は精一杯
やってソフトに参加するということを口酸っぱく
言ってきたつもりなので。忠実に頑張っている
後輩たちはさすがですよ。とにかく、今回は後輩が
施してくれたなんじゃそれと驚くような魔法の
テーピング処置のおかげで無事に完走することが
出来ました。感謝、感謝。