谷山~下福元~伊敷~玉江ソフト練習
変な癖と人間性を
ゆずが我が家にきて、かれこれ3ヵ月。トイレの躾はある程度。
お座りや待て、お手などもけっこうできるようになりましたが
変な癖というか↓↓↓。
それはご飯後のこと。エサを食べ終わりエサ入れを下げようとすると
押さえつけ離そうとはしません。しかも最近では、エサ入れに触れよう
とするだけで『グルルッ~』と。以前はこのようなことはなかったの
ですが(-_-;)。ゆずがこんな癖がついてしまった原因は次男坊の仕業よう
です。何を考えたか、ご飯の最中に意地悪をしてエサ入れを取り上げた
ことがあったようで。それからというもの毎朝毎晩、こんな感じに。
エサ入れを取り上げるのも一苦労。次男坊がまた余計な事をしやがって。
妹の面倒を見ることで次男坊の成長を期待し、無理して飼ったのですが、
逆効果だったかな(-_-;)?妹に意地悪をする兄。最悪最低です。中々、
思い通りに育たない次男坊。ゆずの変な癖と次男坊の人間性を正す
ことに引き続き傾注して参りたいと思う今日この頃です。
もう18歳
昨晩から大騒ぎですね(^_^;)。いわゆる『逃げ恥婚』。ドラマの
影響かお似合いなお二人の結婚でなんか日本中が幸せな気分に。
連日、コロナ禍で暗いニュースばかりだったので凄く明るく
なったような気がします(*^▽^*)。それにしても『ガッキー』
はいいですよね~。星野源さんが羨ましい。今朝も雨に打た
れながら『ガッキーかぁ~羨ましいな~』と連呼してました。
ドラマであった契約結婚というのもいいですよね。うちもそう
すれば良かったかな(^_^;)約束を破るからすぐに契約破棄できた
だろうに(^_^;)。世間の見本になるようないつまでも幸せな家庭を
築いてほしいです。話は変わりますが、また我が家の誕生日の話↓。
5月15日は長女の18歳の誕生日でした。これまで誕生日や
記念日は前倒しとか後日というのが嫌いで、その日にお祝い
しないと気が済まない私でしたが、今回、15日当日は彼氏と
デートがあるということで、家での誕生会は16日に開催しました。
まぁ、長女の人生なのでこちらで強制することは出来ませんね。
好きなようにすればいいと。先日から次男や長男の節目の歳で
ある誕生日が続きましたが、なんか18歳も節目の歳に感じます。
そろそろ、就職活動も始まります。小学生の頃は足も速く、惚れ
惚れするような走るフォーム。陸上記録会では鹿児島市内で2位。
中学生の時は、テニスもまあまあの成績。高校の進路は残念ながら
私のアドバイスとは正反対の学校へ。現場作業の手伝いに連れて行けば、
長男や妻よりも動きがよく、色々な意味で期待していましたが、今では
特に何も(-_-;)。才能があるのに、発揮することもなく。そんな長女が
もう18歳。独り立ちして、早く結婚し幸せな家庭を築いてもらいたいです。
チェンソー
伊邇色神社の宮司さんから連絡があり、先日の大雨で
地盤が緩み、桜の木が根ごとひっくり返り倒れていると。
昨日、倒れた桜の木を切りに行ってきました↓↓↓。
電線に枝がかかっていたので、木にロープを巻き付け妻に
引っ張らせながら。なんとか、電線をよけながら切ることが
出来ました↓↓↓。
木は撤去できたものの、まだ根っこはそのまま。奥の方に
見える木も切らないとまた倒れるから切ってほしいと(^_^;)。
6月から本会議が始まるので、その前までには終わらせたい
です。もちろん、こんな大きさの木はチェンソーを使います。
今までチェンソーで足を切ったことが2回も。カッター等とは
違い、切り口がかなり開きます(^_^;)。普通に切る分には全然
危なくないのですが、いつも危ない現場での伐採だったので足
まで。今日も木の上にのって切る場面もあり。一瞬、ヒヤリと
した時もありましたが、なんとか運動神経で回避。ケガなく
無事に作業終了。もし、ボランティア作業でケガまでをすると
心が痛くなるので(^_^;)。神様、良いことがありますように(*^▽^*)。
『傘をささんね』
今日も朝から雨。びっしょり濡れクシャミが度々。
雨が降っているのに、たまに傘もささずに登校して行く
子供も。私は現在、雨に濡れるのが嫌いなので信じられ
ませんが。思わず、『傘をささんね』と声をかけてしまいます。
しかし、よく思い返してみると。私が小学生の時、雨の日は
傘もささずに帰っていたような(^_^;)。しかも、水溜りの
ど真ん中を雨水を蹴り上げながら。それこそ、近所のおばちゃん
たちに『傘をささんね』と。どちらかというと、雨の日に濡れ
ながら帰る事を楽しみにしてましたね。今は、ちょっとでも雨に
濡れると風邪を引きそうで。昔とは正反対の体質にというか
やはり歳をとったのですね(^_^;)。当時の近所のおばちゃんたちの
気持ちを今頃理解しながら、自分が子供の頃に言われていた言葉を
今の子供たちに言っている自分がなんか面白いというかなんというか。
反省ノートでニヤリイカリ
本日は令和3年臨時議会。その他に常任委員会と特別委員会も。
今年度は委員長職ではありませんが、昨年度に引き続き、建設
消防委員会と桜島爆発対策特別委員会の所属に。それと昨年同様、
議会運営委員会の委員にも。今年度もそれぞれの委員会で議員と
して精一杯頑張ります。夜には、今年度初めての伊敷中PTA運営委員会。
新たな役員のみなさんと初顔合わせでした。私がPTA会長になって
掲げているのが『どうせやるなら楽しく』。おかげさまで、第一回目
から和やかな雰囲気で会を終えることができホッとしました(^_^;)。
子供たちやPTA会員のために頑張ってくれる素晴らしい保護者の
みなさんに感謝です。ご苦労をおかけすると思いますが一年間、
宜しくお願い致します。一方、素晴らしい保護者のみなさんとは
正反対のうちの妻(-_-;)。先日も大事なことをすっかりというか
しっかり忘れていて大変なことに。今後の米山家の存続にも影響が。
何度失敗しても、何度怒られても変わらない妻。こんな生活がかれこれ
二十数年。先日の案件はあまりにも衝撃すぎて、とうとう私が怒る
気力もなくなりました(-_-;)。そこで↓↓↓。
先日紹介した少年団の子供たちが書いている反省ノートを
妻にも用意。子供たちは反省を書くことでかなり成長。40過ぎた
妻にどれだけ効果があるかわかりませんが。しっかりと失敗の
要因を書き記し、今後どのようにするのかまで。どうか『有言実行』
になりますように。もう話をする気力もなくなりましたので何か話し
たいことがあればノートにご記入を。返信コメントを書きますので。
子供たちの反省ノートを見る時はニヤリ。妻の反省ノートの時はイカリ。