本会議~伊敷中PTA運営委員会~玉江校区コミュニティ協議会役員会

感謝を成長で返した子供たち

本日は今年度最後の県ちび大会。球場当番、審判責任者、

駐車場整理ということで大会が始まる前から大忙し。朝早くに

集合。みんなで郡山へ。団員全員が一番に揃ったのは玉江ソフト

でした。それから作業分担。しかし、コート作りに参加できた大人は

たったの3人(-_-;)。他の球場をみるとそれぞれ大人が10人ぐらい(^_^;)。

どうなるかと思いましたが、私たちには素晴らしい教え子たちが。

教え子たちは手際がよく、おかげさまで一番先に球場が出来たのはうち

のコートでした。しかも、外野のグラウンド整備、ブラシがけまで。

KIMG0801

その姿を見てやっぱり凄いなと我が団ながら思いました。いよいよ試合

開始。団員が少ないので応援席も寂しいだろうと思いきや、振り返れば

たくさんの応援団。これまで玉江ソフトに携わった教え子たちや保護者が。

さぁ、今度は子供たちの出番。子供たちには、今日こそはいつもお世話に

なってる指導者、先輩たち、保護者に全力プレーで返そうと。そして、

たくさんの応援団の存在がある事の意味を。これまで玉江ソフトが強い時も

弱い時も関係なく、先輩たちが繋いできた心をひとつに玉江ソフトらしい

胸が熱くなる試合をみんなで頑張ろうと。今日の顔つきはいつもと違うのを

感じました。それは緊張とかではなく、本気でやるという決意の顔。相手の

ピッチャーは私より身体が大きくガッチリタイプ。うちのチームは3年生主体。

4,5年生もこまんちょろばかり(^_^;)。先攻玉江。先頭フォアボール。かなり早い

ピッチャーでしたがすかさず送りバント。それからキャッチャーがポロリした隙を

逃さず3塁へ。バッターはキャプテン。ボールをしっかりと叩きつけ、先制点。

大盛り上がり。守備でも見せ場がたくさん。ノーエラー、ファインプレーの連続。

点数を取られたのは純粋なヒットと私より身体の大きい子の3本のホームラン。結局、

1-8で負けたのですが、最後の最後まで感謝をプレーで返そうとする姿やずっと

仲間たちの為に大きな声を出し、お互いに声をかけあい。正直、負けている感覚が

ないくらい。これってすごいこと。こんな子供たちはどこを探しても見当たりません。

試合終了後、悔しくて涙したのは私。どちらかというと、約束した通り最後まで

諦めずやり抜いた子供たちに感動。負ける試合に慣れていた子供たちが試合が

負けた後に悔し涙まで。感謝を成長で返してくれた素晴らしい子供たちでした。

保護者のみなさんもそれぞれの子供たちの成長に喜びを感じてもらえて(*^▽^*)。

試合には負けてしまいましたが、こんなに感動させてくれる子供たちの親は

幸せですね。やっぱり親が本気で頑張る姿って子供たちに映るんですよね。

そうそう、校長先生夫婦まで応援に来てくださり。試合終了後に一言お話させて

もらえませんかと。『玉江ソフトのみんなが一番声も出て、素晴らしいチーム』と。

試合終了後にいつものように負けをプラスに。おかげさまで、うちは6年生がいな

かったので、来年のこの県ちびに向け新たな目標を持ちスタートを切ることを

誓い、幸せな一日を終えることが出来ました。何度も言いますが、こんなに苦しい

団運営の時に支えてくださった教え子や全てのみなさんに心から感謝です。本当に

おかげさまです。どうかみなさまに幸せあれ(*^▽^*)。

1615114628774

↑試合前のリラックス写真。

1615114693512line_63578217051421

↑試合中のピンチにも笑顔。右はキャプテンと私のツーショット。

line_63557111225908

こんなに小さな身体でたくさんの感動をありがとうございました。

お前ら本当に凄いぜ!!最後の試合にあんなこと出来るなんて(*^▽^*)。

line_63544644572788

↑今日のお弁当の包装。いつもお心遣いありがとうございます。

中間会長ににんべんを足して仲間を信じて心をひとつに(^_^;)。

ご機嫌な一日

今日は次女がテニスの試合ということで家を午前5:45に出発。

学校まで送りお見送り。その後、色々と廻り用事を済ませ帰宅。

午後からの最後の練習に備え、身体を休めようと少し横に。

眠りについたぐらいに長女に起こされ。久しぶりに中学の時の

テニス部の友達と久しぶりにテニスをするんだけど今日学校が

ある人もいて3人しか集まらないとのこと。そこで一緒にテニスを

との依頼。もちろん、喜んで!!久しぶりに長女の同級生に会えて

しかも久しぶりに一緒にテニスが出来るなんて幸せなこと。

3時間フルにマジなテニスをしました。本当に疲れたけど久しぶりで

楽しすぎました(*^▽^*)。子供たちの同級生と一緒に楽しめることに

感謝、感謝。次回は当時のテニス部全員と顧問だった先生を呼んで

みんなでテニスをする計画だそうです。もちろん、呼んでいただければ

手伝いますよ。呼ばれなくても楽しそうなのでハマっていくでしょうね(^_^;)。

KIMG0799

1615021117019

↑それぞれみんな可愛く成長してまいた(*^▽^*)。

次回が既に楽しみでソワソワです。テニスから帰り着替え

最後の玉江ソフトの練習に向かいました。今日だけでまた

瘦せたかもです。ソフトの練習も疲れましたが、子供たちの

成長に嬉しさの方が疲れを上回り、ご機嫌な一日になりました。

 

仲間(中間)を信じて心をひとつに

この時期になるといつも号泣しながら市役所へ。よく先輩議員

や同僚議員のみなさんになんで目が赤いの?何かあった?

と毎年のように言われてました。今年は全く言われることはあり

ません。号泣の原因はそろそろ卒業する6年生の教え子たちを想い。

自分が監督じゃない時でも。おかげさまで今年は6年生が在団して

いないので泣きながら仕事に向かうことはなく(^_^;)。どちらかと

いうと、あと一年かけて今の5年生を立派に成長させようとする想い

でウキウキしながら。明後日が団にとって子供たちにとって極めて

辛かった一年を締めくくる最後の大会。この一年間、団員のみんなと

関わってくださった方々の苦労が報われるような試合を見せられるよう

子供たちと一緒になって頑張ります!!『仲間(中間)を信じて心をひとつに』

現育成会長とキャプテンかずきの名字が中間です(^▽^;)。

KIMG0797

教育環境

KIMG0791

今日は市役所に行く前に伊敷中学校へ。学校評議員会に出席

してきました。最初に現生徒会長・役員から概要説明があり

意見交換も。やっぱり伊敷中学校の子供たちは凄いなと感じ

ました。学力や不登校についても評議員からご指摘やご意見を

いただきましたが、間近で見ている私からすれば学校や先生方は

精一杯取り組んでらっしゃるように見えます。もちろん、私たちが

子供のころの先生方に比べれば物足りなさを感じることはありますが。

私的には保護者の親としての資質に問題があるような気がします。

我が子に何か悪いことがあれば、学校のせい、先生のせい。果たして

どうなんですかね?評議員の中には校長先生OBの方もいらっしゃり、

現在の学校現場の現状を嘆いておられました。子供たちへの教育環境

が良くならなければ、これから先の日本はない。私たち保護者の親とし

ての教育充実や地域の方々が子供や親を指導するような協力も必要かと。

ゆとり教育という時期がありましたが、それのつけがきているのか?

日本全体が本気で変わらないとダメなところまできちゃったかな?

なんか最近こんな話ばかりでつまんなくてすみませんm(__)m

とにかく大人が変わらなきゃ。そうそう、例えば議会でもいじめは

ダメだと平気で言われる議員もいらっしゃいますが・・・(-_-;)。

 

KIMG0792

↑は伊敷中学校校内のあちらこちらに。コロナ感染症対策です。

最後に生徒会の子供たちが口にしていた言葉でお口直し。

『今日が昨日の自分より少しでも良くなるように、成長するように』。

病院~伊敷中学校評議員会~議会運営委員会~議運代表者会

本会議

新しい家族

昨日のブログに朝からおめでた?おめでとうの連絡が(^_^;)。

勘違いするといけないので。昨年の5月に長男が東京へ旅立ち、子供が

4人から3人に。一人減ってなんか物足りないというか。次男坊も

弟か妹が欲しいと。そんな中、子育てという観点から悩んでいました。

誰のこと?もちろん次男のやまとのことで。兄ちゃん姉ちゃん達と

同じように厳しく育ててきたつもりなんですが全然ダメ。なんでだろう?

同じように育てているのに何が足りない?上の三人と何が違うのか?

ようやく明らかに違うところを発見。下に兄弟がいないということ。

お兄ちゃん、お姉ちゃんとしての自覚がないということにたどり着き

ました。そこで5番目を作ろうということにはならず(^_^;)。以前から

欲しいと言っていた犬を飼うことに。家族みんなが好きなのは豆柴。

何度も何度もペットショップに通いました(-_-;)。だけど金額を見て

ビックリ(*_*)。安くても30万円ぐらい。そんなお金はなく。それから

というもの毎日のように全国のペットショップをインターネットで

検索。2月の中旬に入り、佐賀のペットショップで大特価で販売されて

いるのを発見。問い合わせると、早く決断しないといつ売れるかわか

りませんよと言われ。家族会議。大特価といっても私たちにとっては

高額。もちろん現金もなく。しかし、次男の人間形成に寄与するなら

買うべきではないかという結論に至りました。しかし、やっぱりお金の

問題。問い合わせたらローン払いでOK。月々5,000円ぐらいということ

だったので即決。佐賀から鹿児島の提携しているペットショップに

送ってもらうことに。喜びながら契約書にサインをして、今後の説明を

聞いていると、奥のほうから深刻な顔をした店員さんが近づいてきて、

担当の店員に耳打ち。すると、担当店員も顔が引きつる。

店員『誠にすみません、ローン審査が通りませんでした』。

ガーンと思いましたがありえる話。ブラックリストで借金だらけの私。

だけど、たった月々5,000円のローン審査も通らない情けなさと、子供

たちには飼うことを宣言した責任が。このチャンスを逃したらもう飼えない、

次男の成長のチャンスも逃す。悩みに悩んで結局、飼うことに。子供たち

からそれぞれお年玉を借りても全然足りず、不足分は消費者金融から多額

の借金。一旦は破談になりましたが、翌日には契約に行きました。やっとの

思いで購入に至った豆柴が先日、やっと到着。新しい家族が増えました。

現在、家族総出で次男坊の妹の世話をしています。もちろん、担当は次男坊。

お兄ちゃんとして成長してくれることを期待しています。そうそう、長男にも

家族ラインでふっくらになった妻の写真を載せ、

『やまとに妹ができました』と。『はぁ、本当に言ってるの?』

『はい』。『ほんとに?』。『はい』。『すげーな』。しばらくの間、

こんなやりとりをした後に写真を送信↓。

1614693591141

写真を見て長男はホッとしたようで喜んでくれました。

1614694088205

黒豆しばの『ゆず』です、宜しくお願い致します。

実は(^_^;)

本日、会派の代表質疑が終了しホッとしました。ここ最近は

代表質疑の原稿作成の日々だったので。ただやったということ

だけではなく、今回は本市の建設局のおかしなところを指摘して

結果、市民の為に改善することまで出来たことが良かったです。

話しは変わりますが、実は我が家に新しい家族ができました(^_^;)。

やまと(次男坊)の妹です(*^▽^*)。

本会議(代表質疑)~玉江ソフト練習