9.11二度と

今朝のテレビ報道で久しぶりに衝撃的な

映像が。ちょっと具合が悪くなるような。

9.11テロ。4機の航空機が相次いで墜落。

20年前の9.11は、大阪から妻の姉が我が

家に生まれたばかりの長男である甥っ子を

見るために帰鹿。最終便で大阪に帰って行き

ました。姉は無事に帰り着いただろうかと

テレビを見ているとニュース速報のテロップ

が。飛行機がビルに墜落と。ヒヤッとした瞬間を

覚えています。もう一度、テロップをよく見て

みると、アメリカの貿易センタービルに飛行機が

墜落したとのこと。一時すると、ビルに飛行機が

突っ込む映像が。まるで映画のようで、ゾッと

しました。各報道による差異がありますが、テロ

による犠牲者は約3,000人。20年経った今でも

後遺症に苦しむ方は約8,000人も。犠牲になった

方々はいつになっても心が癒えることはないで

しょうね。戦争やテロ、関係のない人たちが

巻き込まれることがとても残念です。特にテロは

自己満足にしか思えません。たかが自己満足で

たくさんの命を失うなんて。心底、許せません。

こんな卑劣極まりないことが二度と起きない世の

中でありますように。みなさん、お願い致します。

初めてのDVD

みなさんはDVD、借りる派ですか?それとも

買う派ですか?私は、断然借りる派です。

買うより借りてたくさんのDVDを鑑賞したほう

がお得というケチな考え。そんな私が先日、なんと

DVDを買っちゃいました↓↓↓。

KIMG0099

世界での興行収入ナンバーワンの『鬼滅の刃』を。

この名作は子どもたちの為に残してもいいのでは

ということで。しかし、初めてDVDを買ったの

ですが3,850円も(^_^;)。金額にちょっとビビリ

ました。早速、家族全員で鑑賞しましたが、

何度見ても煉獄さんのところで号泣。

『心を燃やせ』

『俺は俺の責務を全うする』等。熱い!!

私にとって一番の名言は煉獄さんの母の言葉。

『弱き人を助ける人は強く生まれた者の責務です』

知らない方はごめんなさいね。感動させていただき

ましたが、残念なことが。なんとテレビ放映がある

ようで(-_-;)。買ったばかりなのにすぐテレビ放映が

あると残念。そういえば、DVDで新作を借りた時も

次週ぐらいには金曜ロードショー等でいつも(-_-;)。

せっかく買ったDVD。孫にも見せられるように大事に

したいと思います。果たしてその頃は時代がどう

なっているのかな?今でも微妙ですが、どうか、いつ

までもこの名言が通ずる時代でありますように。

 

 

城山~市役所~下伊敷~西田

終焉に向けて

昨年、ブログで老眼のことを書きましたが。

100均で購入して、老眼鏡デビューと思って

いたのですが、老眼鏡に頼るとどんどん悪化

するイメージがあったのでこれまで使用せず。

ですが、最近はひどくなっています。夜になると

見えづらいレベルだったのが、日中でも見えに

くく。夜に文字を書くのなんかは困難を極めます。

わかります?自分の書いている文字がぼやけて見え、

例えば、2画目の書き出しがどこなのかわからない

みたいな(-_-;)。そろそろ仕事中も老眼をかけるべきか

悩みながら登庁すると↓↓↓。

KIMG0092

議会棟の一階には、現在、マイナンバーカードの

特設会場が設置されており、そこに老眼鏡がズラリ

と(^_^;)。思わず、今の自分の老眼度合いを確かめ

たく。暫く、老眼鏡の前で立ち止まり躊躇。結局、

悪化しているのを認識するのが怖くなり、立ち去り

ました。歳をとると、残念ながら同世代との会話が

老眼だの白髪だの健康診断でどうだっただの親の

介護だの(^_^;)。最近では、そこにコロナの話も加わり、

ため息が。こんな話ばかりで暗くなります(-_-;)。

人生の折り返し地点をずでに越え、終焉に向けて

着実に前進していることを感じる今日この頃です。

元気なうちにもっともっと頑張らなければ。

分散登校

コロナウイルスの感染者数がだいぶ減少し、

12日からはと思っていたところにまさかの

鹿児島市はまん延防止等重点措置が延長(-_-;)。

お店を経営されている方々や、子どもたちのこと、

あらゆる面で不安が募ります。中々、明るくなり

ませんね(-_-;)。それに伴い、小中学校も引き続き

時短及び分散登校。私がPTA会長をさせていただ

いている伊敷中では、分散登校を実施しております。

分散登校は、クラスの半分ずつ登校。午前午後に

分けて。すなわち、先生方が同じ授業を2回も(-_-;)。

この手法は、決して簡単な事ではありません。

伊敷中の先生方には頭が下がります。かなりの

労力にもかかわらず、子どもたちのことを一番に

考え、教職員一丸となって感染症対策に取り組んで

くださっています。先日、伊敷中に伺った時に管理職

にはもちろんのこと、各学年の職員室を廻らせていた

だき分散登校にご尽力いただいていることに感謝と

お礼を。こんな学校に我が子を預けられることを

幸せに思います。授業風景も少し見せていただき

ましたが、半分ずつの登校なので密にはならず、

いつもは活気ある授業なのですが、子どもたちも

自覚しており粛々と。ずっと我慢しながらの学校。

子どもたちの為にも頑張ってくださっている先生

方の為にも本来の学校生活に早く戻りますように。

 

市役所(議会運営委員会~議会代表者会)

8年間

8年間、立ち続けてきた交通誘導。

今日から新しい児童通学保護員の方が

立ってくださることになり。

子どもたちを見れなくなるのはさみしい

ですね。児童生徒に限らず、毎朝通勤時に

通り、挨拶を返してくだっさっていた方々

に会えなくなるのも(-_-;)。8年間というと、

当時、小学生だった子はもう大学生。中学生

だった子は社会人。高校生だった子はお嫁

さんに。なんか感慨深い。寒い日や大雨の日が

キツかったですが、いつも子どもたちの挨拶や

笑顔に元気をもらい。精神的に大変な時に私の

ことを察してか、車内からの大声で励ましの言葉。

交通誘導中に大泣きしたことも。忘れません。

色々ありましたが振り返れば幸せだったですね。

明日からは、普通のおじさんに戻ります。

新しい児童通学保護員の方には何か都合が

悪い日があったら遠慮なく連絡ください、

いつでも代わりに立ちますからと。

交通誘導がないので、朝早くからの要望

対応も可能になり、更に動けますので。

また、いつの日かあの場所に立てること、

みなさんに会えることを楽しみに。

KIMG0086~2

市役所(本会議)

最後の砦

やっと代表質疑が終わりホッと(^_^;)。

8/12のブログで鹿児島市立病院につ

いて軽く触れさせていただいたのですが、

今日の本会議で鹿児島市立病院の急成長を

明らかにしていただきましたので、みなさん

にもご紹介させてください。

現在の鹿児島市立病院の院長先生はこの方↓。

KIMG0089

坪内院長です。就任されたのは平成25年の8月。

就任以来、様々なことに取組まれ健全経営を

維持しながら質の高い医療を提供。ところで、

どのくらい成長したの?。病院を評価するDPC

機能評価係数Ⅱというのがあり、いわゆる病院の

医療提供を評価するものですが、それにより医療

機関における順位がわかります。簡単に説明すると、

坪内院長が就任時の平成25年度は、レベルで分ける

と一番下の群で、全国約1,400の病院の中で345位。

現在はレベルが上の群にあがり、約150の病院の中で

29位に。また、全国には鹿児島市と同様の中核市が

62市あるのですが、中核市が設置運営している病院

の中では1位だそうです。凄くないですか?そんな

素晴らしい病院が本市にあるなんて。現在の新型

コロナウイルス感染症の受入体制にも積極的で、

重症・中等症患者に加え、妊婦や親子感染者にも

対応できるようにと、8月23日から20床増床し、

42床体制に。今日の答弁の最後には、坪内院長から

3期目に対する熱い想いや決意が↓。

『今度とも市民の命を守る最後の砦として、

 市民に信頼される市立病院実現のため、

 全身全霊を傾注し、職責を果たして

 まいる決意でございます』と。

現在、鹿児島市立病院では医療スタッフはじめ、

病院事務局も一丸となって、地域医療にご尽力。

心から感謝と敬意を表します。本当にありが

とうございます。なんか嬉しすぎて長々となり

ましたが、みなさんにも知っていただきたく、

安心していただきたいとの想いで(^_^;)。質の高い

医療を提供してくれる病院が身近にあり、安心して

生活を送ることができる環境に感謝ですね。

体調面で何かありましたら、是非、鹿児島市立病院へ。

KIMG0088

昭和15年4月に鹿児島市立診療所として発足し、

創立80周年を迎えた鹿児島市立病院は、現在、

鹿児島県における中核的な医療機関として、

『救急医療』、『周産期母子医療』、『がん治療』

の3つを柱に診療機能の充実に邁進中。

鹿児島市には命を守る最後の砦があるので

安心してみんなで気張りましょう!!

市役所(本会議)~玉江校区コミュニティ協議会役員会