気分一新or後遺症

とうとう夏休みも終わり、今日から2学期。

あっという間に9月に突入し、昨日、第3回

市議会定例会も告示となり気分一新、また

頑張ります。しかしながら、中々、気分一新

とならないのがコロナの後遺症(-_-;)。7月末

に次男とコロナ陽性が確認された妻。かれこ

れ1カ月が経ちましたが、咳がおさまらず。

一日中、咳をしてます。寝ている時まで。

おかげで私が寝不足の毎日です(^_^;)。あれだ

け咳をして気管等、悪くならないのかな?

議会も始まり何かと忙しい2学期。私の寝不

足解消の為にも一日でも早く完治してほしい

ものです(^_^;)。みなさんもコロナによる

後遺症等は大丈夫でしょうか?お大事に。

 

 

市役所(代表質疑準備)~吉野~下田町~社会人ソフト練習

『努力』と『感謝』

昨日、現代版鹿児島の偉人といえる稲盛和夫

さんがお亡くなりになりました。これまで

故郷の鹿児島のためのみならず、日本の経済

や人材育成等、様々な分野での発展にご尽力。

功績を見ると、凄いなぁ~と。なんか自分が

やっていることが小さすぎて恥ずかしくなる

ような(-_-;)。稲盛和夫さんといえば、『努力』

と『感謝』のイメージです。今日の新聞には、

『自分一人で生きているのではない』という

言葉も。同感です。これらのことは全て、毎回

のように少年団の子どもたちにいつも伝えてい

ること。私はもう45歳になりましたので、稲盛

和夫さんのような大きなことは出来ませんが、

これからもコツコツと『努力』し、生かされて

いることに心底『感謝』しながら、周りの方々が

少しでも幸せになれるように命を燃やしていきた

いと。いずれ、教え子たちの中から稲盛和夫さん

のような偉人が出てくれればなぁと思いますが。

小学生の頃から、聞かされている子どもたちなの

で可能性は大かな?(^_^;)。一応、楽しみにしてお

ります。何はともあれ、稲盛和夫さんへの哀悼の意

を表するとともに、少しでも偉大な方の想いを継承

し、次世代に繋げるように頑張りたいと思います。

KIMG0026

↑は、他都市に行政視察に行ったときにある施設に

貼ってあったものです。同じ想いなので思わず

写メってしまいました。このことも、稲盛和夫さん

の言葉とは知らずに子どもたちに伝えてました。同じ

想いで生きているのに稲盛和夫さんの功績には全く

追い付いていない残念な45歳です(-_-;)。

 

 

市役所(会派勉強会~代表質疑打合せ)~小野

頑張ってこそ

今日も色々な動きをしましたが、要望が

叶い、新たな要望が入り、色々な縁もいた

だいたり繋いだり。夕方には少年団の練習。

充実かつあたり前のような1日を過ごし。

そうそう、夏休み最後の練習なので中高生

の卒団生もたくさん来てくれてお手伝いを。

夜には経営者として頑張る若者のお店で

お世話になり。しかもそこには少年団の教え

子がバイトで働いていたりと。何かわかりま

せんがとにかく凄く幸せと想える1日でした。

そういえば、家の日めくりカレンダーには↓。

KIMG0663

この言葉を実感できた1日になりました。

だけど、やっぱり頑張ってこそ必ず幸せが

待っているのかなと想える今日この頃です。

 

市役所(要望対応)~唐湊~草牟田~伊敷中学校~下伊敷~小野~玉里団地~玉江ソフト練習

夏休み2回目~反面教師

いつも気になるのが夏休みの宿題。本日も含め、

夏休みもあと3日(^_^;)。毎年、夏休み最終日は

宿題の手伝いで徹夜。いつも酷いのは次女(-_-;)。

毎回、『大丈夫、あと少しで』と言ってから中々、

終わらず何日も引っ張り最終日に徹夜パターン。

今回はそうならないように口酸っぱく。今朝も

家を出る前に、子どもたちには必ず宿題を済ませ

ておくようにと。様々な用件を済ませ、夕方前に

帰宅すると珍しく宿題に没頭。その姿を見て、な

んか嬉しく。急遽、夏休みだし映画でも見に行く

かと(^_^;)。『宿題が終わるなら連れて行ってやる』

ということで、夏休み2回目、最後の映画を見に

連れていきました。私はあまり興味がない映画だっ

たのですが付き添い一緒に鑑賞。退屈でしたが、

子どもたちが喜んでいたのでまぁいいかと(^_^;)。

ところで、夏休みもあと二日になりますが、本当に

宿題は終わるのだろうか?と最終日を迎えるのを

不安に感じている今日この頃です。まぁ、夏休みの

宿題を提出したことのない私が言うのもなんですが。

KIMG0666

今回の夏休みはこの2本でした。少しは楽しんで

もらえたかなぁ~。ちなみに、以前紹介したような

気がしますが、私が父と初めて見に行った映画は

『E.T』。一緒に鑑賞したのはそれが最初で最後。

たったの1回だけ。寂しい少年時代でした。私は、

反面教師で何回でも連れて行き、一緒に鑑賞しよう

と企てております。それにしてもやっぱり宿題が

気になりますね(^_^;)。これもまた反面教師?

 

 

下福元~千日町

本物の挨拶

今日は、伊敷中学校でPTA執行部と生徒会

役員等の子どもたちとの意見交換会を実施。

PTA会長の私の希望で実現しました。これ

までPTAとして、子どもたちや保護者、先生

方や学校の為に活動してきましたが、果たし

て子どもたちの為になっているのか、子ども

たちからの要望等はないのか等、生の声を聞く

機会が欲しくて。長年、PTA会長をさせていた

だいておりますが、初めて子どもたちの本音を

聞くことができ、とても充実した時間を過ごす

ことができました。改めて子どもたちの素晴ら

しさを目の当たりにしてビックリというか感動。

役員のみなさんと、どんなふうに育てたらこんな

子どもたちになるんだろうね?と。残念ながら

本日、出席した子どもたちの中には、私たち執行

部役員の子どもたちの影はなく(^_^;)。率直な

意見をいただいたので学校側とも協議して、改善

できるところは、早急に対応していくことを誓い

会を閉じました。色んな要望や課題がありましたが、

ひとつ紹介すると、挨拶の件。学校側が生徒と

保護者にアンケートを取った中で、生徒と保護者の

認識について差異が大きかったのが挨拶に関する

ことだったようで。簡単に言うと、子どもたち自身

は挨拶できていると評価しているのに、保護者の

評価はそこまで挨拶が徹底されていないということ

でした。結局、校内ではちゃんと挨拶できているのに

校外では、地域の方々や保護者に挨拶ができていない

ということが判明。それについて、現状等を聞かせて

いただいたのですが、最後に私から提案。学校内でも

生徒会役員が朝、門の前に立ち挨拶運動等をしている

けど、果たしてその挨拶は本物なのか?挨拶ってなんで

やらないといけないのか?社会人としての経験も伝え、

挨拶の本当の意味をわかったうえで、挨拶運動等を

取り組んでいけば、本物の挨拶ができるようになるの

ではと。そうすれば、生徒と保護者の挨拶に対する

評価に差異は生じなくなるのでは?。かっこつけや

嘘の挨拶は何もならないことやこの先、社会に出て

からもとても大切なことであり、人と接する時の

ファーストインプレッションでもあること等を伝えさ

せていただきました。挨拶に限らず、全てのことの

本当の意味を考え、本物になるように生徒会でも話し

合い、全生徒に広めてくれることも約束していただき

ました。どうせするなら、うわべではなく本物に。

 

伊敷~伊敷中学校(生徒と語る会)~玉江ソフト練習