市役所(代表質疑準備)
神様のような仲間に
明日の代表質疑に向け今日も市役所漬け。
久しぶりに超ヒートアップ。市民福祉や
市職員を想ってのことだったんですが(-_-;)。
自分の損得ではないことにこんなに熱くなり
何してんだろう?周りを見た時に、今どき
そんな人は見当たらない。どちらかというと
うまく生きる人が(-_-;)。かなりの労力を
使ったのと残念な状況にかなり凹み。思わず
親愛なる方へラインまでしてしまいました。
やり取りする中で、徐々に気持ちが回復。
その後、優しいながらもハートの熱い職員の方と
語り合うことで更に回復。まだ、少しの疲労を
残したまま帰宅。家族に八つ当たりをすると
いけないので、自分の部屋に閉じこもりテレビを。
ある番組のエピソードを観てまた回復。極めつ
けは、隣の部屋から聞こえる家族全員の大きな
笑い声。聞いていると、今日の災いによる心の
ムヤムヤがいつの間にか0に。こんな日に、
救ってくれる仲間や家族がいること。あたり前の
ようであたり前じゃない。とてもとても幸せな
ことであるということに今日も感謝しながら。
先日の教え子の言葉をまた思い出しました↓。
『いつも米山さんは一生懸命生きているから』
『神様が助けてくれたんですよ!!』
教え子さん、おっしゃる通りです(^_^;)。神様と
いうか神様のような素晴らしい仲間に。
教え子には言いましたが、神様が助けてくれる
のは嬉しいのですが、そもそも災難が起こらない
ようにしてもらえないかな?(^_^;)。
デビュー
今日も代表質疑の準備のために市役所へ。
本番は明後日。市民福祉等をより良くするため
というのが質問する目的になるのですが。
どうも感覚のずれなのか何なのか。明日まで
準備がかかりそうです(-_-;)。気持ちを切り替え
夕方に健康の森公園に。うちのゆずは生後10ヵ月
経ちましたが、近所を散歩することはあった
ものの公園等には行ったことがなく。今日が
公園デビューになりました。なんか我が子を初めて
公園に連れて行ったような感じでしたが(^_^;)。
家の中ではおてんば娘のくせに、初めての芝生に
動けず。最後まで、本性を出し切らずほろ苦い
公園デビューになりました。弱虫のくせに、散歩に
きていた犬には吠えてみたり(-_-;)。デビューが
遅いと厄介ですね。人間でも高校生デビューとか
社会人デビューとか。私の仕事の周辺では〇〇
デビューも。なんでそんなに?と思うことが(^_^;)。
帰ろうとするときにちょうど同じ黒豆柴と遭遇。
明らかにきれいな黒。毛並みも良く。うちのゆずが
恥ずかしいくらい。ゆずが黒豆柴に近づいた時に
うちの妻が発した言葉↓。
妻『ほら~こんにちは~って言いなさい』
ゆず『ウッ~、ワン』
妻『ワンワン言っちゃだめよ~』
妻『こんにちは~って言わないと』
そんなの無理やろ。犬だし。飼い主としても恥ず
かしい公園デビューになりました(-_-;)。
根っこ~セミの気持ち
以前、ブログで紹介させていただいた我が家の
敷地内にある桜。春には満開の桜で心を和ませて
くれるのですが、なんと木の根が隣との境の
石積を破壊して押し出していたようで(-_-;)。
毎年、楽しませてくれる桜ですが問題の桜の伐採
をすることに。石積を破壊するぐらいの根っこなので
とても硬く(-_-;)。チェンソーで切ろうとしても
火花が出るぐらいの硬さで苦労しました。そういえば、
先日の議会の委員会報告では街路樹の木の根っこが
民家のほうにまで伸びて、なんと下水管を詰まらせた
という案件も。恐るべし根っこ。結局、硬すぎて切れ
なかったところには、穴を開けて薬剤を入れて一旦、
枯らすことに。石積の復旧までには時間がかかり
そうです(-_-;)。ところで、作業中の話。要望があった
ので、一旦、玉里団地へ。帰ってくると父がご近所
から、かなり高尺の脚立を借りてきて、別な桜の
木の伐採をしようとしているじゃありませんか。
太『危ないから辞めろって!!』
私が忙しいからということで、いつも家のことは
なんでもやってくれる父。気持ちは有難いのですが、
ケガをされると(-_-;)。脚立に登ろうとする父を
下ろし、私が登ることに。かなり上のほうに伸びた
枝を切って欲しいようで。枝と言っても10数センチ
は(-_-;)。切るところの高さは屋根の上よりはるかに
うえ。大きな脚立の一番上に立って木を切っていると。
なんと、脚立が(-_-;)。倒れて。一瞬の間に骨折?死亡?
頭をよぎりました。危機一髪でしたが、私は即座に別な
太い枝に飛びつき。大きなセミになった気分。慌てて
傍にいた父が脚立を立てに。久しぶりにやっちまったと
思いましたが事故を免れることができました。
たまたま、少年団の教え子が遊びに来ていたのですが
教え子『いつも米山さんは一生懸命生きているから』
教え子『神様が助けてくれたんですよ!!』と(^_^;)。
一丁前なことを言うな~(^_^;)。昔から勉強の成績は
悪いものの体育だけは5。運動神経が良くて幸い
でした。それよりも父があのまま作業をしていたらと
いうことを想像するとゾッとします。脚立による
死亡事故は多いのでみなさんもご注意くださいね。
↑木に飛びついたおかげで、両腕は傷だらけ(^_^;)。
初めてセミの気持ちがわかった今日この頃です。
有難く看板を
今日はある方のおかげで新しいご縁をいただき
ました。おかげさまで朝からこれからの鹿児島
の事などについて熱く語り合うことに。実現させ
る為に頑張ります。『有言実行』になりますように。
熱い話の後、幸せな気持ちのまま市役所に行った
のですが、市役所を出る時には怒りがおさまらず。
せっかく幸せな気分だったのに(-_-;)。思いだすと
今でも腹が立つので、市役所でのことはなしに。
怒りをおさめるために、選挙の看板の話題に(^_^;)。
先日のこと。小野と郡山の方からわざわざ連絡を
いただき、看板を立ててよいとのこと。マジで?
早速、準備をして設置させていただきました↓。
↑は郡山。ら・ら・らの近くに。大変恐縮ですが、
保岡宏武さんと宮路拓馬さんの看板と同じ並びで(^_^;)。
↑は小野のお乃湯の近くに。この場所は、昨年まで
市議会議員の大先輩が看板を立てていた場所。
どちらもなんですが自分なんかの看板を(-_-;)。
有難いねと言いながら、妻と一緒に立てさせていた
だきお礼を。その時に言われたのが『頑張って!!』。
このことを思いだしながらブログを書いていると
おかげさまで腹立たしさも↓↓↓。ここで一句。
『看板立てても腹立てるな』。どうですかね?
昔の焼肉のたれのCMみたいですが(^_^;)。だけど
腹立てる暇があれば、『有言実行』する為の準備を
すべきだなと思います(-_-;)。まだまだ精神年齢が
低いですね、いい歳のおじさんになったのに(^_^;)。
気持ちを切り替えて頑張ります。ちなみにこのタイプ
の看板は市内に6枚しか立てられません。お知りおきを。
あと数日
児童通学保護員について。私が、交通誘導している
ところは前任の児童通学保護員の方がお亡くなり
不在に。とても危険な場所なので、急遽、うちの父が
ボランティアで立つことに。しばらく、父が立って
くれていましたが、高齢なので体調不良の日も。と
いうことで、私がボランティアで立つことになりました。
あれからかれこれ8年ぐらい経つでしょうか(^_^;)。
ずっとボランティアでやっていたのですが、鹿児島市の
方針として、各校区に児童通学保護員を2名以上は
設置をしたいということで。やっていることは変わら
ないのですが、数年前に正式な児童通学保護員に。
児童通学保護員になると、月に15,000円ぐらいの
手当と作業中の事故に対する保険が適用されます。
手当をいただくのが嫌で、ずっと児童通学保護員になる
のはお断りしていたのですが、鹿児島市と学校側から
お願いされ。そんな流れできたのですが、一昨年前の
法律改正により、今度は市議会議員が児童通学保護員
になれないことに。つまり、手当や保険適用はなし。
今度は市役所と学校から謝罪の連絡。
市・学校『お願いして児童通学保護員になってもらったのに』
太『そもそも報酬をいただくためにやっていたのではないので』
市『校区内で2名以上の児童通学保護員を目指しているのですが』
市『今のところ、手を挙げてくださる方がおられなくて(-_-;)。』
市『ボランティアになりますが、児童通学保護員が』
市『見つかるまでは交通誘導をしてもらいますか?』
太『もちろん、子どもたちの為にやりますよ(*^▽^*)』
というやり取りがあり、現在に至っておりましたが。
昨日、学校から連絡があり
学『やっと児童通学保護員をしてくださる方がみつかりました』と。
話によると、来週から対応できるとのこと。なんかさみしい気分に。
以前も紹介したように、長年立っていると、子どもたちの
名前を覚えたり、その子がどんどん成長していく姿を見守る
ことも楽しみのひとつ。暑い日も寒い日も大雨の日もあり、
正直、毎朝のことで大変でしたが。子どもたちと顔を合わせ、
顔色を見て様々な声をかけたり。なにより、安全に横断させて
送り届けることを生きがいにやってきたので。ということで
私の交通誘導の任期は、あと数日(^_^;)。悔いのないように
頑張ります。そうそう、私が立たないことで喜ぶ親子も
いるでしょうね?学校で『コメザンアレルギーが』と
言っていたうちの少年団を辞めた子なんかは(*^▽^*)。
↑の写真は、今回のブログとは全く関係なく、最後まで
玉江ソフトをやり遂げ、現在、各面において活躍して
いる高校2年生の教え子たちです。未だに練習のお手伝い
にも来てくれます。今度、聞いてみようかな?
お前たちの頃も『コメザンアレルギーってあった?』と。
2学期スタート
コロナも落ち着かないまま9月に突入(-_-;)。
結局、夏休みの延長もなく様々な不安が募る中、
今日から2学期がスタートました。各学校において
登校や授業のスタイルが異なるようで(-_-;)。また、
今日から気合を入れて日課の交通誘導で子ども
たちが登校するのを楽しみに待っていたのですが↓。
いつもなら7:00過ぎにはチラホラ登校する児童生徒が
通るのですが(-_-;)。7:20になっても誰一人登校せず(-_-;)。
『あれっ、今日は8月31日?』と自分がボケたんじゃ
ないかとだんだん不安に。そうしていると、ひとり、
またひとりと。ちょっとホッとしながら、おはようと
声をかけるとみんな元気のない挨拶。例年なら真っ黒に
日焼けした子どもたちが水を得た魚のように元気よく
登校していくのが2学期スタートの光景なんですが非常
に残念です。各校、時差登校や分散登校で先生方の応対も
大変だろうなぁと(-_-;)。今日から9月議会も始まり、連日
代表質疑準備をしておりますが、コロナに関連する質問
ばかりに。鹿児島市職員もコロナ対応で担当部局ではない
ところから応援を借りる等、大忙し。本市に関わるコロナ
蔓延時の施設の在り方や行政対応の在り方等についての
原稿作成に励んでおりますがコロナはもううんざりですね。
2学期スタートでありながら明るい話題はありませんが、
明日からも交通誘導で元気なあいさつで精一杯の声かけを
して、子どもたちの笑顔が少しでも戻るように頑張ります。
もちろん、本会議も(*^▽^*)。