伊敷中学校~郡山~下伊敷~城山

昔取った杵柄

夜中の大雨。寝ている時に雨が降ると目が覚めてしまいます。

『昔取った杵柄』と言えばいいのか。建設現場に従事している時、

造成工事や道路改良工事、急傾斜工事の現場がほとんどだったので

大雨の時はよく現場に泊まってパトロールをしていました。ちょっと

でも異変を見逃すと大きな土砂災害に繋がるので、現場の前に車を止め、

ライトを照らしながら仮眠するような日々でした。その時の感覚が染み

ついているのか雨の音にすぐ反応します。今日も午前2:30には雨音が気になり

目が覚め、その後はスマホからの避難勧告やメールの知らせが頻繁に鳴り、

防災無線でサイレンも。おかげさまで私の周りでは何もなかったですが

みなさんは大丈夫でしたか?最近、お世話になった方の家が心配になり今日も

郡山まで見廻りに行ってきました。郡山まで行く途中も災害等はありません

でした。連日の大雨のおかげで最近、ずっと寝不足です。『昔取った杵柄』、

もっと良いイメージの言葉だったのですが、なんだかなぁ~(-_-;)

追伸:あれだけのスマホ音やサイレン音があったのに、いつもより遅く起きてくる

妻にはビックリ。一言目、何かあったの?ぐっすり眠れる、私には信じられません。

参考までに

今日は小雨が降る中、午前中は少年団の練習に。午後から時間が

あったので最近、人生の先輩方からよく言われることについて、

どのような数字になっているのか調べてみました。参考までに。

2019年の統計によりますと、日本における出生数86万4,000人、

死亡者数は137万6,000人。ここで人口減少は明らかになりますね。

人口減少が進む中での高齢化。やはり少子化問題を考えていかないと。

続いて死亡者数の内訳。

1位 がん約37万人・・・1日当たり約1,000人

2位 心疾患約21万人・・・1日あたり約570人

3位 老衰・・・約11万人・・・1日当たり約300人

4位 脳血管疾患 約11万人・・・1日当たり約300人

5位 肺炎 約9.5万人・・・1日当たり約250人

↑の他にも交通事故で年間約4,500人、転倒・転落・不慮の死は

年間約9,600人、そしてインフルエンザが要因によるもので

年間約10,000人の方々がお亡くなりになっているようです。

インフルエンザにおいては治療薬やワクチンがあるのにも関わらず

年間約10,000人という数字には驚きました。現在、コロナでお亡く

なりになられた方は、日本全国で約1,000人。今回の数字を見て私が何か

をいう立場にありませんが、今回のコロナ感染拡大による国民への不安や

経済低迷等の様々な悪影響が一刻も早く払拭される事を改めて想わせられる

数字でした。どう捉えるかはあなた次第。早くみんなが元気になりますように!!

晴天なり

コロナの感染拡大に加え、大雨特別警報が発令。不安ばかり。

早速、朝から見廻りをしてきましたが土砂が流れ出ているところが

チラホラと。ちょっと範囲を広げ郡山まで行ってきましたが、三号線

河頭付近の側溝には大量の土砂が流れ込んだようで、業者の方々が

撤去作業をしていました。気象庁からの発表でもありましたように

兼ねて災害が起こらないところでも気をつけてくださいとのことです

ので、今後の雨には充分気をつけてくださいね。朝までの大雨が嘘の

ように10:00ぐらいからは太陽がのぞき、晴天なり。今度は暑さとの闘い。

午後からは炎天下のうえ、ジメジメとしている中で少年団の練習。

今日も一日、大変疲れました。ところでコロナは今回の件で感染拡大が

明らかになりましたが、ほとんどの方が無症状。これまで症状がある方や

濃厚接触者がPCR検査を実施。一般の何もない方は無症状なのでPCR検査を

受ける機会もなく過ごしていますがもしかしたら、鹿児島でも既に蔓延している

かもですね。感染者の回復や市民の不安を取り除くために、一刻も早く治療薬が

開発されることを願うばかりです。

KIMG0290

犠牲?使命?

やっぱりコロナが出ると気になり頭を離れません。鹿児島の

経済はどうなるのだろうか?せっかくにぎわってきたのに。

学校は?子供たちの行事やスポーツ少年団は。先ほども

子を持つ親であり、私の先輩でもある方から昨日のコロナの

影響で早速、土日に予定されていた試合が中止になったとの事。

大人のせいで子供たちの試合が中止になるのはいかがなものかと。

大人は遊んでその犠牲になるのが子供?先輩のおっしゃる通り。

最近の傾向として、何をするにも子供のために自粛をと言っている

のに結局は大人の都合や自分の立場の保守ばかりが先行し、簡単に

子供たちの大事な時間を全て中止にしたり。こんな感覚で日本は

鹿児島は本当に幸せになれるのだろうか。いつまでも我が我が精神。

同世代のみなさん、本当に変えませんか?先輩方(親世代)が生きてきた

時代に比べれば、言い過ぎかもしれませんが景気も悪く、何も楽しみが

ない時代を生きてきて、これからもそんなに期待が出来ないような。だけ

ど、私たちに出来ることは、この状況や感覚を変える、本当に次世代を

想って行動することしかないような気がします。私たちは長い目で見れば、

犠牲になる世代かもしれませんが、逆にそれは私たちに課せられて使命かも

しれません。戦争で犠牲になったり、特攻隊として相手戦艦に日本の未来を

想って突っ込んで行っ方々に比べればどうでしょう?もっとやれる、やらな

ければならない。コロナの話から話題がそれてしましましたが、同世代のみなさん。

この時代に生まれた意味、使命をもう一度考えて今こそ頑張りましょうか!!

p1Kamikaze2shot

 

 

郡山現場確認~郡山建設事務所

学校評議員会後、まさかの

今年度から伊敷中学校PTA会長に復帰することになったため、

学校評議員会のメンバーに。本日、学校評議員会が開かれ、

生徒会役員による学校の様子について発表後、校長先生より

現在の学校運営(経営方針、学力、コロナ対策、職員服務規程等)

について説明をいただき、地域の方々からも貴重な意見を聞かせて

いただきました。特にコロナ対策については学校側の様々な対応に

評議員のみなさんも感心されていました。これからも万全かつ慎重に

対応・検討しながら今後の学校行事を進めていくということを地域の

方々にもご理解いただき気持ちよく会を終えることが出来ました。

しかし・・・本日、本市からクラスター発生(-_-;)どうなることやら。

KIMG0283KIMG0286

Screenshot_20200702-174914Screenshot_20200702-174905

↑クラスターの発生状況。右の新たな一人も気になりますね。

 

伊敷中学校評議委員会~要望現場確認~市役所

明日は楽しみ

度々、交通誘導時の話ですみませんが、ほっこりしたので

ご紹介します。交通誘導中、3年生の女子が1年生の女子を

おぶってきました。1年生の女子が転んでひざを擦りむいた

ようです。3年生の女子は『保健室まで連れて行きます!!』と。

『大丈夫ね、お願いね~』と言いつつ感心していると、後ろから

今度は6年生の女子が二人のランドセルを持って歩いてきました。

『大丈夫ね?』『大丈夫ですよ』と笑いながら登校して行きました。

思い返せば、うちのゆうとさんも中学生の時に転んでケガしている

小学生をおぶって保健室まで連れて行ってたなぁ~と懐かしく回想。

こんなに純粋な子供たち。困ってる人がいたら助けるという精神。

誰もが人間ならば心の片隅に持っている感情。それをどうするのか、

それがどう生かされるのかは親や大人次第かもですね。どうか今日の想い、

行動をいつまでも忘れないでほしいな。明日の朝、3年生の子に昨日

おぶった感想やその時の想いを聞かせてもらい、思いきり褒めてあげよう

と思います。昨日までの大雨に打たれる憂鬱さは吹き飛び明日は楽しみ。

現場確認~要望請け(谷山方面)~紫原