市役所(要望対応)~下田町
今日もぬりぬり
サッカー日本代表、惜しかったですね。
世界のベスト16の壁は中々、厳しく。
だけど、今回のワールドカップで世界との
差があまりないことを感じたのではない
でしょうか。これからの選手に自信と誇りと
悔しさをしっかりと受け継ぎ、いつの日か
乗り越えてくれると信じています。それに
しても、おかげさまで久しぶりに日本が元気
に。やはり同じ方向を向いて取り組むって
いいですね。こんなに日本中が一喜一憂した
熱い日々はここ最近なかったような。おかげ
で寝不足にはなりましたが(^_^;)。さて、今日
は病院へ検査に。実は7月ぐらいから体調に
変化が(-_-;)。これもまた暇も金も〇〇〇もな
かったのでこれまで受診できず。やっと検査を
することが出来ました。検査結果は(-_-;)。
結婚して23年。家は壊れ黄ばみ、私も疲労で
徐々にあちらこちらが壊れ始めてきました。
相変わらず肩も完治せず。壁紙みたいにぬりぬり
してよくなればいいのですが(^_^;)。とりあえず、
今日も肩にはバンテリンをぬりぬり。体調もよく
なるようなぬりぬりするのがあればいいのに。
同世代のみなさん、そろそろ身体にガタがきている
のでは。人生まだまだ、身体も大事に過ごしましょ。
ぬりぬり
家を建てて23年。これまでの玉江ソフトの
子どもたちのティーバッティングで、外壁が
落ちてたりベランダの天井は穴だらけ。窓
ガラスは割れたまま。お金がないので修繕も
できず(-_-;)。家の中の壁紙はかなり黄ばみが
酷く。お金があればリフォーム工事をする時期
なのでしょうが全くそんな余裕はなく。家の中
だけでもどうにかならないかと。そこで、思い
ついたのが壁紙を屋内用塗料でぬりぬり。最近、
毎日のように少しずつですが、刷毛やローラー
を使って壁紙を塗るのが日課に。あまりコツコツ
する作業は好きではないのですが、色々と嫌な
ことがある中で無心になれる時間。しかも、
どんどんキレイになり気持ちよく。家族も喜んで
くれて。家の事なんて何も出来てなかったなぁ~
と思いながら。23年で蓄積した壁紙の黄ばみ↓。

ちょっと写真ではわかりにくいですが↓。

かなりキレイに。新築のときのような白さに。全て
同じ色では面白くないなぁと思い、トイレは薄い
ピンクを↓。

中々の仕上がりで満足。壁紙のやり替えをしたら
何十万円かかかるのでしょうが、ペンキ代の数千円
で家の中が明るくなってきました。家の中が明るく
なると、自然と家族の笑顔を増えたような。年末には
また長男が帰ってくるようなので、全部仕上げて
ビックリさせようと思っております。無心になれた
うえ、喜ばれキレイになり、しかも安価で一石二鳥
どころじゃないですね。暫く、ぬりぬりが続きます。
やったよ、ベスト4(*^▽^*)
県大会のご報告を。おかげさまでベスト4に進出し
第3位という結果をいただきました。たった9名で
うち1年生2名。会場にいらっしゃる役員やたくさん
の方々に玉江ソフトの子どもたちの素晴らしさを
絶賛していただきました。何度もいうように、この
結果は、これまでの卒団生や保護者を含む、玉江
ソフトのチーム力でしかありません。おかげさまで
鹿児島県の代表として、九州大会に出場させていた
だきます。みなさんへの感謝を忘れることなく、
子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います
ので、今後とも宜しくお願い致します。さて、準決勝
では、中山ソフトさんと対戦させていただき勉強させ
ていただきました。結果は↓↓↓。

中山ソフトさんは1回戦から二桁得点で圧倒的勝利。
なんと、17名いたのですが聞くところによると
全員が5年生(^_^;)。私たち玉江ソフトと比べると
人数も体格も格が違いすぎ。しかしながら、めげずに
頑張り、チャンスもありながら7対0という結果でした。
私が感じたことは、中山ソフトさんの子どもたちや
保護者はこの舞台に立つまでに、相当、親子で努力
しているのだろうなと。そうでなければ、選手に
なれない状況。そう思うと、ある意味、素晴らしいな
と。一方、玉江ソフトは9名しかいないのでみんなが
レギュラー。悪く言えば、努力をしなくても試合に。
今回の点数差はそこのような気がして、試合が終わって
から子どもたちや保護者に話をして、もし、いずれ
そんなチームに勝ちたいのであれば何をやらなければ
ならないかを。色々な方を含めた玉江ソフトのどこ
にも負けないチーム力。あとは、プレーヤーである
子どもたちが中山ソフトさんのように試合に向けて
の準備さえできるようになれば、点数差は縮まって
いくことでしょう。とにかく、今回の対戦は玉江ソフ
トの私たちにとって、とても価値がある経験になりまし
た。対戦していただきありがとうございました。ちなみ
に、先日、ウッディストプランさんにいただいたバット
での初ヒットはうちのやまとでしたがよ(^_^;)。こちらも
ありがとうございました。昨日も別な大会があり、出水へ。
そこでの監督会議でのこと。みなさん情報が早く、たくさ
んの方々に昨日はおめでとうと。その中で一番に声をかけ
てくださった監督さんが。その監督さんは、2年前のチーム
存続危機の時に助っ人を連れて練習試合に参加した時に、
太『今回、練習試合に呼んでいただきありがとうございます』
太『ですが、人数が足りずに初心者の助っ人をいれてなので』
太『試合をするのに迷惑をおかけするかと思います(-_-;)』
太『なんなら玉江ソフトは練習試合のお手伝いはしますので』
太『試合は控えさせていただいても』と私が言うと、真っ先に
監督さん『そんなの気にせんでいいがね。』
『玉江ソフトの子どもたちのためにやりましょう』
その有難いお言葉は忘れもしません。その監督さんから今回も
嬉しいお言葉をかけていただき。当時を思い出し、
太『おかげさまで勝つことができました』と涙目に。
早速、監督会議からチームのところに帰り、保護者を集め
このことを話、外部の色々な方々のご協力もあったうえで
今回の結果があることを改めて伝えさせていただきました。
本当にたくさんの方々に救っていただき今があるということ
に感謝しかありません。このことを忘れないように。しかも
その監督さんたちから玉江ソフトの子どもたちの頑張る姿を
見て、是非とも練習しているところをみんなで見学させてく
ださいとまでおっしゃっていただき(^_^;)。私たちにできる
ことならなんでも対応させていただきますので何なりと。
たくさんの大人の裏切りで心を痛めた子どもたち。本当に
辛かったことでしょう(-_-;)。ですが、玉江ソフトの仲間を
想いやり、助け合い、どこにも負けない元気という先輩方が
繋いでくれた伝統を絶やすことなく、めげずに腐らずによく
ぞここまで頑張ってきた子どもたちにも感謝。とにかく、
おかげさま。色んな形で救ってくださった、頑張ってくだ
さったみなさんに心の底から感謝。ありがとうございました。
子どもたちを苦しめたみなさん、やったよ、ベスト4(*^▽^*)。
明日も嬉しい1日に
今日も要望対応やボランティア作業であっと
いう間に1日が(-_-;)。しかも寝不足ですき
あらば落ちそうなぐらい。昨晩、寝落ちをして
しまい午前2:00頃に目が覚め、それからブログ。
書き終えた後にまた寝ようと思いましたが、
4:00からサッカーがあるということで眠れず。
結局、寝ないままサッカー日本代表の応援。
前半にあっけなく点数を奪われ(-_-;)。ハーフ
タイムに入ってからウトウト。10分ぐらいした
ときにテレビから聞こえる歓声で目が覚め。
スコアを見るといつの間にか2-1で日本が
勝っているじゃありませんか(^_^;)。それから
目が覚め、最後まで熱く応援。途中で妻も次女
も参戦。それにしても最後まで全員で守り切り
よく勝ってくれました。なんか日本全体が元気
になりますね。素晴らしい。おかげさまで連日、
嬉しい出来事ばかり。サッカー日本代表が目標に
しているベスト8までいよいよあとひとつ。最後
まで全力で戦い抜き、また日本全体を盛り上げて
ください。さて、私たち玉江ソフトは明日、県大会
ベスト4をかけて試合に臨みます。私たちもチーム
一丸となって、いつもお世話になっている卒団生や
保護者のみなさんにたくさんの喜びと感動を与えら
れるように、全力で戦ってきます。頑張れ日本‼
頑張れ玉江ソフトボールスポーツ少年団‼明日も
嬉しい1日になりますように。
本物の熱い男に
(1日)あっという間に12月。と同時に急激に寒く
なりましたね。久しぶりに寝落ちしてしまい投稿が
遅れてしまいました(-_-;)。子どもたちのこれからの
ICT教育関係のことやら市民の防災に関する件やら
で一日中動き回り。これに加え、スクーターでの
移動でかなり寒く(-_-;)。寒さを耐えるのに自然と
身体に力が入ったせいか、なんかどっと疲れがきた
ような感じに。加えて、ちょっと嬉しいことがあり
お酒を飲んでしまいました(^_^;)。嬉しいこととは
先ずは昨晩のこと。久しぶりに本物の熱い男に出会
い。その方の噂は常に耳にしており、面識もあった
のですが、直接、話をさせてもらうことはなく。初
めて語らせてもらいましたが、嬉しくなるぐらいと
てもとても熱い方で。同じ感覚で生きてらっしゃる
のに共感。嬉しいと同時に生きる力をいただきまし
た。口だけではなく、まさに有言実行。もう一度、
色んな事をお話しさせていただきたいです。是非と
もお願い致します、これからの鹿児島のこと等を熱
く。もうひとつ嬉しかったことは。先日、玉江小から
持久走大会に向けて、グラウンドの整備の件をご紹介
しましたが、1日は次男の学年の5年生の大会だった
ようで。少年団の子どもたちが上位で頑張ってくれる
ことを期待し、朗報を待っていました。すると、応援
に行っていた妻からラインが。『やまとが一位』と。
全く想像もしていなかったので(^_^;)。なんで、途中
経過を送信してくるのだろう?と。しばらくしてから
結果もこないので、『結局、どうだったの?』と返信。
すると、再度『一位』。全く信じられずドッキリかと。
帰宅してから話を聞くと本当に一位だったようで(^_^;)。
聞いた当初は嬉しさよりも驚きのほうが。だって、あの
やまとが(^_^;)。これまでも紹介してきたように、長男、
長女、次女は運動の成績ではいつも楽しませてくれて
おり、持久走で言えば、みんないつも上位。次女について
は、米山家でいえば私以来の持久走一位になったことも。
やまとは練習等で5位ぐらいとは聞いていましたが、今回
もその程度だろうと期待もせず。なので、驚きが大きく。
ですが、だんだんと嬉しくなってきて(^_^;)。次男に会った
時に聞くと、『ずっと一番の子についていき狙ってた』と。
そんなことを想えるようになったんだぁと。これまで、兄や
姉に比べれば何をするにも闘志がなく、諦めていたのですが
いつの間に。私は今回の一位という結果は、少年団の指導者
の方々のおかげかかと。いつも鍛えてくださる中で、やまと
にも勝負事への闘志が身についてきたのだと。有難いこと
です。次男には、『おめでとう、よくやったね』と声はかけ
たものの次には『俺は2年連続一位だった』と更にはっぱを
かけることでした(^_^;)。今回のまさかの結果に、兄姉たちも
ビックリ(+_+)。『どうした、どうした?』と驚きが先に。
ですが『やるね~』や『これからも頑張れ』と。家族一同、
驚きから喜びに。何をさせても兄姉たちには劣るやまとです
が、少しは明るい兆しが。是非とも、今回の結果を機にやまと
も徐々に本物の熱い男になってくれることを期待してます。
だけど、やっぱりやまとには無理かなぁ~(^_^;)。しかしなが
ら、おかげで今日のビールは美味しかったです、ありがとう。
寒さに耐えしのぎ嬉しさにほろ酔い、寝落ちした1日でした。

