市役所(代表質疑準備)
『警視庁24時』
今朝は早起きして次男坊をたたき起こし、
夏休み最後のお努めと思っていた何気ない
キャッチボール。少年団の話などは全くせず、
宿題は終わったか?とかたわいもない話をしな
がら。我が子とみっちりキャッチボールをする
のはいつぶりか(^_^;)。少しはボールの勢いが
強くなってきたような。監督なので我が子の
成長については構えないので。久しぶりに我が
子の成長を感じれる貴重な時間になりました。
たまにはいいもんですね。話は変わりますが、
先日、テレビで『警視庁24時』みたいな番組が。
幼い頃、警察になりたいと思っていたせいか
それ系の番組が大好きでよく見るのですが。
その番組での司会者と元刑事(薬物専門)とのやり取り↓。
司会者『それにしても薬物常習者はどうやって見分ける?』
元刑事『色々あるけど、わかりやすいのは”シャブ止め”』
司会者『”シャブ止め”って?』
元刑事『よくコンビニ等で真っすぐに駐車せず』
元刑事『車はボコボコ、車内は散らかり』
元刑事『薬物をしていると車の傷など気にならないんですよ』
元刑事『こんな車は先ず間違いないですね』
司会者『そうなんですね~』
この番組を妻と見ていたのですが、ほぼ同時に発した言葉↓。
太『俺じゃん‼』
妻『太ちゃんじゃん‼』
警察のみなさん、私の駐車は荒く、しかも車はボコボコで
車内も汚いですが(-_-;)。ただ、性格がおおざっぱでお金が
ないだけです。マークする必要はありませんので。
車を買い替えるのはいつになることやら(^_^;)。
最後の日曜日
昨日は夏休み最後の日曜日。ソフトの練習も
ないので、夏休みの思い出の仕上げにちょっと
遠出。小学校の時に一時期住んでいた枕崎へ。
枕崎へ着いてそうそう港で魚釣り。
全然釣れず(^_^;)。次女は宿題の追い込みで毎晩遅く
まで起きているせいか車中寝。釣れませんでしたが
天候も穏やかでなんか心地よく。その後、立神へ。
立神に次男坊が好きな戦艦大和の慰霊の展望台が
あるということで。次男坊は大喜びでした。
最後に枕崎お魚センターで昼食を。ご飯となると
しっかり目覚める次女。メニューも新しくなって
おり、どの料理も美味しかったようでみんな満足。
私が過ごした小学生の時の思い出を語りながら枕崎を
グルグル。帰りには知覧に寄ってソフトクリームを。
無事帰宅。コロナ禍で大したことは出来ませんで
したが、父親として我が子の夏休みの思い出づくりを
なんとか目標通りに遂行することが出来たと思います。
あとひとつ、次男坊との何気ないキャッチボールだけが
残っていますが忙しい(-_-;)明日の朝、早起きをしてでも。
智弁 対 智弁
昨日は自宅に訪問者が。10数年前に現場で
お世話になった先輩が志布志からわざわざ会いに
来てくださいました。久しぶりの再会で嬉しく。
互いに歳をとったので健康に留意しながら
過ごしましょうね。本当にありがとうござい
ました。話しは変わりますが、甲子園は智弁
和歌山対智弁学園の決勝戦。智弁対智弁(^_^;)。
過去にも甲子園でこの対戦はありましたが、
忘れられない試合。アナウンサーがこんな感じ↓。
アナ『智弁が投げた~、智弁が打った~』
アナ『智弁は取れない、智弁が走る』
アナ『智弁が中継、智弁が滑る、智弁セーフ』
みたいな(^_^;)。当時、見ていた私もグラウンド内
の選手がみんな同じユニホームなので訳がわからん
状態だったのを覚えています(^_^;)。どちらも
素晴らしいチーム。悔いのないように頑張って
もらいたいです。決勝戦、色々な意味で楽しみです。
みなさんも混乱しないように(^_^;)。
とうとう自粛に
とうとうスポーツ少年団にも練習を自粛
するようにと通達が(-_-;)。これまでは対外
試合等をしなければ、団活動はオッケー
だったのですが。残念。子どもたちや保護者の
テンションも↓。夏休み最後の最後にこの様。
子どもたちにとっては本当につまらない夏休み
になってしまいました。かわいそう。練習自粛
もとりあえず9月12日まで。延長にならない
ことを祈るばかりです。
今日は朝早くからボランティア作業。以前、
ブログでも紹介しましたが、ある町内会さんが
設置した花壇の後方の河川敷が草ボーボーに(^_^;)。
一度乗りかかった舟、また伐採してあげようと
目論んでおりました。少年団の練習もないと
いうことになったので、今日だなと。
暑くならないうちにと朝早くから作業をしたの
ですが汗だく(-_-;)。飲み物等も持っていかなか
ったのでヘロヘロになり帰ってきました。
少年団の練習がないと、ボランティア作業や
要望活動の対応時間が増えて良い事なんですが
私的には、未来を担う教え子たちの成長を
見守る時間が削がれることが辛いです(-_-;)。
そうめん流し
議会準備で忙しい時に父から相談が(-_-;)
父『子どもたちの夏休みの思い出に』
父『そうめん流しに連れて行きたいのだけど』
父『唐船峡まで運転するのは不安で(-_-;)』
父『一緒に連れて行ってもらえないだろうか?』と。
太『こんな忙しい時に唐船峡?』
太『そうめん流しなら市内にもあるじゃん』
父『どこに?』
ということで、昼に市役所を離れ自宅に。
父母と次女、次男を連れて自宅近くにある
大重谷水源へ。他の場所も検討したのですが
どうせなら釣り堀で楽しめるところと思い(^_^;)。
食事をする前に釣り堀へ。自分たちが食べるニジマス
を釣りに。想定通り、子どもたちは喜んでいました。
釣りの後は、そうめん流しを。釣った魚も塩焼きに。
父のおかげで、またひとつ子どもたちに思い出を提供
することが出来ました。感謝です。私は、みんなを
自宅まで送り市役所へ帰り、代表質疑の準備(-_-;)。
新成人のつどい実行委員会
案の定、第3回定例会議会準備でかなり忙しく(-_-;)。
夜には、玉江校区新成人のつどいの実行委員会の
顔合わせに。毎年、1月3日に玉江校区では校区住民が
主催で新成人のつどいを開催し、祝うイベントです。
しかしながら、昨年はコロナで初めての中止に。
今回もどうなるかわかりませんが、実施する方向で
準備だけは。今回は、私の長男世代(*^▽^*)。私がこの
行事に関わって10年ぐらい経ちますが、長男世代の
新成人のつどいをずーっと心待ちにしてました。
なぜなら、長男世代の子どもたちのことは男女問わず
ほとんどわかるというか、名前と顔がほぼ一致します。
今日は実行委員として4名の子どもたちが来てくれま
したがそれぞれご立派に。会が終わった後、子ども
たちは昔話で盛り上がり。そこに私も加わり(^_^;)。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
歳をとったせいか、若い世代と話をすると元気が
出ますね。久しぶりに超ご機嫌で帰宅しました。
今回こそは、新成人のつどいが開催されますように。
↑この写真は、当時の玉江ソフトメンバー。卒業式にて。