吹上
やっぱりコツコツと
最近、報道を騒がしている中古車屋さん。
鹿児島店はどうなのかと思わず確認に(^_^;)。
確かに店舗前の植樹帯は、周辺と比べると
違和感が(-_-;)。私は、この中古車屋さんが
出来た時に、店舗が大きいのにビックリ。
有名タレントを起用したテレビCMも。それ
らを見て、よっぽど頑張っているんだろうな、
凄いなぁ~と思ったのを今でも覚えています。
なので、次から次に報道で明らかになる悪事
を観るたび聴くたびにとても残念。悪いこと
をしないとこんなに急激に会社は大きくなら
ないということを再確認させられたような。
急激な会社繫栄の裏には何か不祥事があると
いう夢のないような話(-_-;)。何にも通ずること
ですが、やっぱりコツコツとやることが一番
ですね。そうそう、本日は子育てをコツコツと
やり遂げた方のお誕生日でした。コツコツと
真っ直ぐな子育て。その甲斐があって素晴らし
い大人に成長。子育て卒業と誕生日おめでとう‼
大きな決断
今日も一日、何かと頑張りました。夕方になり
急遽、後輩から呼び出され(^_^;)。何かの相談
かと思っていたのですが、大きな決断をしたと
いう報告でした。それに対し、人生の先輩とし
て経験やアドバイスを。後輩の凄い決断に驚きと
いうか感動というか。こんな大きな決断をわざわ
ざ私なんかに報告していただき光栄。最近、つく
づく思うのですが、人ってその時の状況状況で
こっちが正しい、あっちが正しいと。判断にブレ
が。あの時は何だったの?と(-_-;)。その背景には
自分にとって有益なのか不利益なのかがあるよう
な。ある意味、芯がないのと同じ。なんか、それっ
てつまんないというか筋が通らないというか。だ
けど、それぞれの人生なので否定するわけにはいか
ず。本人がそれで幸せと感じるならそれでいいの
ではと考えるように。歳をとったのか、なんか
妥協しているような感じですが(^_^;)。話はズレ
てしまいましたが、本日の後輩の大きな決断に
色々なことを考えさせられ勇気づけられ。自分も
まだまだ、頑張らんといけないと思わせてくれる
有難い時間を人生の後輩に提供していただきまし
た。有難う、とにかく頑張れ。楽しみにしてます。
疲れも癒され
土曜日は朝5:30から六月灯の撤去作業。
日曜日に開催する玉江校区あいご体育
大会の準備の残作業をどのように進める
かを頭の中で計画しながら。全ての片づけ
が終わり、あいご体育大会の賞品などの
段取りやお菓子トロフィーの制作。そして、
コート作りまで。夜には名簿作成。こんな
感じであっという間に一日が過ぎ。そして、
日曜日。こう見えて気にしいの私。4:00に目
が覚め(^_^;)。特にやることはないのに。6:30
には学校に向かい、当日準備を。準備は念入り
にしてきたつもりですが、何故、4年ぶりの
開催ということで不備も少々あり不安。ですが、
開会式からなんかいい感じ。閉会式も大いに盛り
上がり。参加してくれた子どもたちが喜び、楽し
んでいる姿がなによりでした。毎回、子どもたち
のドッジボール大会のみなのですが、今回から
大人のミニバレーを追加。子どもたちの保護者や
町内会の方々もご協力いただき。ドッジボールも
ミニバレーも私の想像以上に盛り上がり、準備を
してきた者としては大満足のあいご体育大会にな
りました。終わるとドット疲れが(-_-;)帰宅して
昼食を摂るといつの間にか寝落ち。一時間程度
だったでしょうか、パッと目が覚め要望対応に走
り。結局、帰宅したのは夕方。相変わらずハード
な連日でしたが、あいご体育大会の大成功で疲れ
も癒された感じ。満足な気持ちでいるところにあ
る保護者の方々から感謝のラインが何件も。それ
を見てまた心癒されというか元気づけられ。今回
もたくさんの方々のご協力に感謝。各あいご会の
会長や役員のみなさま、本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
子どもたちの笑顔のために
今朝は6:00から伊邇色神社に行き、不備な
ところがないかのチェックと残作業を。朝
早い時間にちょっと作業しただけなのに汗
びっしょり(^_^;)。帰宅後、着替えて市役所
へ。今日は監査委員会議と例月現金出納検査。
午後からは要望対応とあいご体育大会の準備、
そしていよいよ六月灯の最終準備。各あいご
会から出された大きな灯籠を設置して準備完了。
車道も通行止めが始まり、露店が並びだし。
久しぶりの六月灯に期待はするものの、どれだ
けの方々がきてくれるのか不安も。まだ明るい
時間帯から参拝者が続々と。だんだん暗くなり
その頃には、信じられないほどの大行列。
500~600人は来られていたという方も。何より
たくさんの子どもたちがニコニコしながら境内
に上がってくる姿を見て、準備等を頑張って
良かったと。世の中を良くするためにと色々な
施策を考える前に、私たち大人が次世代の子ど
もたちにと思って行動するあたり前のことが
出来れば、自ずと良くなっていかないですかね。
本日のたくさんの子どもたちの笑顔を見て、改め
て伊邇色神社の六月灯は継続すべきだと。
お手伝いいただいた岩崎町内会のみなさま、
各あいご会でご協力いただいたみなさま、本当
にお疲れ様でした。ありがとうございました。
子どもたちの笑顔のためにこれからもどうぞ
宜しくお願い致します。
六月灯~継続
伊邇色神社の六月灯はいよいよ明日。
準備も大詰め。午前中で設営関係は終了。
茅の輪づくりには地域の方々にご協力いた
だき無事に完了。私はひとりで子どもたち
が絵を描いた灯篭を吊り下げられるように
柱を立てたりロープを張ったり。小さな
六月灯ではありますが、少しでも子どもた
ちの思い出作りになればと。数年前に町内
会長の方々が『もうてせぇ』との理由で、
六月灯を廃止しようとしていたところに
ちょっと待ったと異議を唱え、結局、私が
神社の責任役員になり、私が属している
町内会で準備・運営することになり継続決定。
伊邇色神社の六月灯。自分が子育てが終わっ
たら子どもたちに関わる行事はなしにしよう
とする考えが許せないというか残念。誰なの
か名前を公表したいくらい。まさか、そんな
考えの方が町内会長もしくは〇〇〇〇〇なん
て信じられません。若者だけが悪いと言われ
ますが、こんな自分の時代だけ良ければとい
う先輩方もどうですかね。私が小学生のころ
は露店の出店も多かったのですが、今は当時
の1/5ぐらい(-_-;)。準備等、確かに大変で
すが、これからも子どもたちの思い出作りの
ために六月灯も頑張ります。継続していくこ
とはもちろんですが、少しでも露店が多くなり
たくさんの子どもたちに来てもらい喜んでもら
えるような六月灯にしてあげたいです。

