決算特別委員会~伊敷中PTA三役会
今日も夜明け~日が沈むまで
今日も夜明けから日が沈むまで現場→
玉江ソフト→現場。かなりハードな一日
でした(-_-;)。ところで、
日曜日に車を走らせると色々な光景が。
ゴルフに行く人、家族でお出かけする人。
羨ましく眺めておりましたが、長男が
少年団に入るまでは、自分も我がための
日曜日を過ごしていたような。それが、
今では、少年団の子どもたちのためにと
いう毎日。そういえば、少年団の練習で
次男坊の運動会なんか見に行けたことも
なく(-_-;)。これが正しいのか正しくないのか
わかりませんが。早く、少年団や仕事を
終わらせ、自分の子どもの時は見れなかった
運動会や試合で孫の活躍を見れる日がくる
ことを心から願う今日この頃です(^_^;)
ギリギリセーフ
数日前から車のエンジンルームからガリガリ
ガリみたいな変な音が。日に日に音が大きく
なってきたような。車にあまり興味がない私
ですが、嫌な予感がしてガソリンスタンドに
駆け込み。見てもらったところ、なんとエンジン
オイルが全く0だったようで(-_-;)。普通は警告
ランプが点くみたいなんですが(-_-;)そのまま走行
していれば、車はオシャカになるところだった
ようです。もちろん、車を買い替える余裕なんか
ないし、なんとかギリギリセーフでした。何も
かもギリギリで生きてます(^_^;)。
高級
今日も決算特別委員会。ご案内の通り、
私は議会がある時は、居眠り防止等も
考慮し、昼食抜きで臨んでおりますが。
今日は、先輩のお心遣いで北海道物産店
の高級なお弁当をいただきました。かなり
美味しかったですよ。たまにはいいもん
ですね(^_^;)。しかしながら、午後からの
委員会審査がとても心配。久しぶりに満腹に
よる眠気が来ないかが(-_-;)。結局、眠気に
負けることなく、しっかりと委員長職を務め
ることができ、審査終了。ホッと。やはり、
議会の時の昼食は控えようと思います(^_^;)。
高級と言えば、先日の家族ラインにまたもや
長男からのランチの写真が次々と。彼女の
誕生日だったようで。ワインや前菜の写真等↓。
次から次にくる写真を見て、家族一同スゲーの
連発。思わず、
太『今日のコースはいくら?』
長男『ふたりで5万円』
大いに結構。彼女にそれだけのものを食べさせて
あげれるなんて、頑張っているんだろうなぁ~と。
感心しながらもその後に↓
太『いいね。先週、うちは電気が止まりました』
長男『まぢか』
ラインのやり取り終了。やっぱり、東京はレベルが
違いますね。私の高級弁当と長男の高級ランチでは、
桁が違いました(^_^;)。頑張れ長男!!次男は一言。
次男『今度、電気が止まったら長男にお願いするが』
全員『そだね~』
身近なところでも
今日から決算特別員会。長丁場になりますが、
しっかりと委員長職を全うしたいと思います。
さて、最近なんですが、殺傷事件が多くない
ですけ?(-_-;)。コロナ報道がおさまったかと
思ったら、連日のように殺傷事件の報道ばかり。
ついに、身近なところでも。前にも書いたよう
な気がしますが、テロ的なのは絶対に許せま
せんね。恨みがあってのことならわからんでも
ありませんが、やってはいけないこと。しかし、
犯罪ではないけど、人を裏切ったり騙したりする
人がのうのうと生きているのは許せません。被害者
にとっては苦痛ですよね。加害者にならないように
気をつけたいと思いますが・・・。ただ、もしも
の時は・・・。もっと、明るい報道が増えますように。
ピンチをチャンスに
11月3日。鹿児島市では、毎年、恒例の
おはら祭り。しかしながら、毎年、少年団の
大会が(^_^;)。たまには、おはら祭りに
行ってみたいものです。そんな想いとは
裏腹に今日の大会の試合内容は最悪(-_-;)。
かなりドツボにはまったような。しかし、
いつものようにマイナスをそのままで
終わらす訳には。ピンチをチャンスに。
子どもたちが小学生のうちに親子で心底
語り合うことを伝えました。昔の親より
今の親は、子どものためにということを
口にするのですが、いつも同じ屋根の下で
過ごしていながら、我が子の本当の姿を
知らなかったり、想いを理解してなかっ
たり(-_-;)。是非とも、今日のことでお互い
に本物の親子になるきっかけになればと。
勝った負けた、打った打たなかったより
とても大事なこと。色々、言われますが、
少しでも親子の絆が深まり、辛さも喜びも
共に分かち合える少年団になればと思いな
がら。数年後には、ゆっくりとおはら祭を
見に行けるようになりたいですね(^_^;)
花火~日常の足音
少年団の練習後、帰る準備をしていると
花火音が。今日は、サマーナイト大花火
大会の代替企画のオータムナイト大花火
大会でしたね。市内の22ヵ所から約7,000
発の花火。ちょうど、玉江小の校庭からは
2ヵ所から打ちあがる花火を見ることができ
ラッキーでした。少年団の子どもたちと
保護者と一緒に見る花火はサイコーというか
心を和やかにしてくれました。コロナ禍に
よる代替案でしたが、これまでの非日常から
やっと日常の足音が聞こえ始めてきたような
気も。やっぱり、花火っていいですね(*^▽^*)。