(1日)教育委員会~市役所~下伊敷~玉江小学校
三者面談・・・(-_-;)
今日は次女の三者面談。大した問題もなく
無事終了。私と長男と同じ鹿児島工業高校
を目指すということですので、頑張って
ほしいものです。三者面談と言えば忘れも
しないのが、長男が伊敷中3年生の時の事。
長男はある程度、成績は良いものだと思って
いたのですが、三者面談の時に成績を見て
ビックリ(+_+)。長男も鹿児島工業高校を志望
していたのですが、点数が少し足りず。そこで、
学校側先生から提案があり、
先『これまでゆうとは学校生活でもみんなのために』
『頑張ってくれてたので学校推薦で受験させようと』
太『先生、学校推薦は辞退させてください』
先『なんで???』
太『たかが高校受験ごときでこいつに甘い汁を』
『吸わせるわけにはいきません』
太『ここで自力で頑張れないならこいつの人生は』
『一生ダメになる』と。
先『・・・(-_-;)』
しかも、そのあとにすべり止めとして私立の受験の
話にもなり。
太『先生、人生にすべり止めってありますけ?』
太『私立高校はどこも受験させません』
先『・・・(-_-;)』
こんなやり取りで三者面談が終了。面談会場を出て
から長男に罵声を浴びせながら帰ったのを思い出し
ます。その日から親子で受験に向けて地獄の日々(-_-;)。
うちの子たちはお金がないので塾に通わせたことはなく。
よって私が本屋に行き、問題集を選定し、テスト問題等
も購入して特訓開始。毎晩のように鍛え。私が飲み会で
深夜に帰ってきてからもテストを採点し、長男をたたき
起こし訂正等を。そんな中、私立高校の出願期日前日に
は校長先生からも電話があり。
校『米山さん、ひとつだけでもいいから私立高校を』
『受験してさせてもらえませんか?』
太『校長先生、ご心配をおかけしてすみません』
校『もしものことがあるのでどうかお願いします』
太『もしものことがあったら私が責任を持って』
『就職先を探して働かせますので』
校『・・・(-_-;)』
結局、校長先生からのお願いもお断りして私立高校
受験はなし。1月に入る頃には私が指定したところ
の問題集を勉強させ、一週間ごとにテストの繰り返し。
徐々に効果が。2月には上位の普通科高校を受験させ
ても良いぐらいの成績に。点数で言えば、三者面談の時
に比べれば180~200点近く、成績があがり。
おかげさまで鹿児島工業高校に合格させていただきま
した。校長先生はじめ、担任や学年の先生方までも合格
発表までかなり心配をおかけしましたが、今では当時の
校長先生方と笑いながら思い出話に。
校『あの時の米山さんの覚悟は凄かったよね~』
『親子で一生懸命取り組む姿に脱帽でした』
『だけど不合格だったらどうしようかと思ってた』と。
かなり疲れましたが、忘れられない三者面談から
高校受験までの親子奮闘記でした。なので本日の
三者面談は表現がおかしいですが物足りず(^_^;)。
私も歳をとり、体力も知力も衰えたのでどうか次女
さんは自力で頑張ってくださいね。期待してます。
心こもったプレゼント
本日、第4回鹿児島市議会定例会の告示日。という
ことで終日、当局から議案の概略説明を受ける会派
勉強会。いよいよ、今年最後の議会に突入。最終本
会議は12月23日。12月は、議会に限らず毎日のよう
に行事等も入ってくるので更に忙しく。12月も全力
で突っ走っていきたいと思います(^_^;)。さて、今日
も議会が終わってから玉江ソフトの練習に。最近は、
日が落ちるのが早く、17:00過ぎると暗くて段々と
ボールが見えなく。それからは発電機を始動して、
スタンドライトをいくつか点灯しできる練習を。冬の
期間はこんな感じで少しでも子どもたちが練習できる
ように努力しています。その準備をしていると、社会人
ソフトのウッディストプランの成尾監督がひょっこり。
以前、ブログでも紹介しましたが、9月10日に南日本
ナイターソフトの決勝大会に玉江ソフトで応援に行きま
したが、そのお礼ということでなんと(+_+)↓↓↓。

高級バットをプレゼントしてくれました。最近、
団員減少により団費も枯渇。バットなんて買うこと
もできず。しかも、先日の県大会の試合前審査では
これまで重宝して使っていたバットが劣化している
と審査され使えなくなり(-_-;)どうしようかと思って
た矢先に有難いプレゼント。子どもたちや保護者も
大喜び。このことは当たり前ではないことを十分、
子どもたちや保護者のみなさんに話をさせていただ
きました。子どもたちはこのバットを使って、今度の
県大会でウッディストプランのみなさんのお心遣いに
しっかりと恩を返せるようにと改めて気合いが入って
いたようでした。卒団関係者だけではなく、色んな方々
に応援していただいていることに心から感謝。成尾監督、
ウッディストプランのみなさん、いつもありがとうござ
います。みなさんの気持ちに応えられるように玉江ソフト
団員一同・保護者指導者一同、更に頑張ります。心こもっ
たプレゼント。みなさんの想いを忘れることなく大切に
使わせていただきます。本当にありがとうございました。
やったよ、ベスト8(*^▽^*)
ドーハの歓喜からまたドーハの悲劇に。
スタメン選手を5人も入れ替えサッカー
日本代表が臨んだコスタリカ戦。まさか
の敗退(-_-;)。おごりなのか何なのか?
あまり言いたくありませんが、監督の
責任ですね。私もたかが少年団や社会人
ソフトの監督経験しかありませんが、気持ち
が大きくなってしまうのもわからないでも
ないですが、そこを冷静に判断して勝利に
繋がる采配をするのが監督の仕事かと。
やっちゃいましたね。あとは、諦めず最後
まで頑張るしか。目標のベスト8をクリアで
きるように期待して応援していきたいと。さて、
月曜日は、日曜日に少年団の試合があるので
少年団の話題になってしまいますが(^_^;)。
昨日は、5年生以下大会の県大会に出場。
朝早くに学校に集合し、霧島市にある春山緑地
公園に。県大会に出場するには地区大会を
勝ち上がり。今回、おかげさまで地区の代表と
して出場を果たしました。参加できるのは県下
約150チームぐらいある中で32チームのみ。
さて、玉江ソフトはご存じのように団員が11名。
そのうち6年生が2名なので、5年生以下大会の
登録メンバーは9名のみ(^_^;)。うち、1年生が2名。
他のチームの子どもたちとは明らかに体格の差
や人数、チーム構成が違うのが一目瞭然。それで
も試合中の元気は32チームの中でも一番だった
かと。結果は、なんと勝ち上がり只今、ベスト8。
最初から最後まで気持ちを切らさず、仲間のため
に全力で試合に臨んでくれました。子どもたちや
保護者には、プレーヤーである子どもたちが頑張っ
てくれたことはもちろんのこと、いつも練習に
来てくれる卒団生や卒団してからも応援に来てく
ださる保護者の方々等、みなさんのおかげである
ということは確認させていただきました。試合を
見ていた他の少年団関係者からはたくさんのお褒め
の言葉をいただき。1年生が二名もメンバーに入って
いるのにどうやって勝てるの?とか、玉江ソフトの
試合を見ていると楽しいとか。存続の危機から短期間
でよくぞここまでとか。とにかく、玉江ソフトの
子どもたちが会場の大人たちを魅了したのは間違い
なかったかと。その他に面白かったことは(^_^;)。
県大会では、選手のオーダー用紙を提出するのです
が。それを試合が始まる前に審判がチェックしている
と、ちゃんと補欠も記入してくださいと。いやいや、
9名しかいないもので(^_^;)。こんなやり取りを試合毎に。
控え選手にもスーパースターがたくさんいるサッカー
日本代表が羨ましいくらいです(^_^;)。しかしながら、
こんな小さなチームがよく勝ち上がったなぁ~と。
子どもたちの計り知れない可能性やチーム力の凄さを
改めて見せていただきました。みなさん、ありがとう
ございます。おかげさまで、久しぶりに県大会で
ベスト8以上が確定。サッカー日本代表より先に
ベスト8。次の対戦相手も見させていただきましたが、
強豪校。体格もチームの人数も全くかないません。
次の試合、今度も子どもたちがどんなドラマを用意
してくれるのか楽しみです。存続の危機から這い上がっ
てくれた保護者は『弱い玉江は×』、『強い玉江が好き
だった』とかあることないことを口にして辞めていった
保護者の言葉を忘れもしません。あれから奥歯をかみな
がらみんなで置き去りにされた子どもたちのために
頑張ってきましたが、みなさんの我慢が見事に実を
結んだベスト8。いつものことですが、今でも応援
してくださる卒団生やその保護者のみなさんのおかげ
です。やりましたよ、あの子たちが。我慢してきた分、
辛かった分、みんなで喜んでください。これからも頑張る
子どもたちや保護者、そして、応援してくださる方々に
少しでも多くの喜びや幸せを感じてもらえるように私も
引き続き頑張ります。色んな想いを込め何度でも言いたい。
やったよ、ベスト8(*^▽^*)。ありがとう、みなこさん。
ニコニコ~ゲッソリ
本日は我が子や少年団がお世話になっている
玉江小学校から要望のあった凸凹をきれいに
するボランティアを。もうすぐ、持久走大会
もあるのに、所々にある芝が盛り上がり酷い
ことになっており、子どもたちが走るのに危ない
ということで相談がありました。


↑写真じゃわかりにくいですが、かなりの凸凹。
聞くところによると、持久走大会は来週。来週から
は私も議会で更に慌ただしく。明日は雨が降りそう
だし、どう考えてもチャンスは今日しかないという
ことで急遽、今日になりました。ユンボとダンプを
借りてバタバタ。他の要望等もあったのであっち行っ
たりこっち行ったり。かなりの広さと土量。ただで
さえギリギリ終わるかどうかのところに、当初は
予定していなかったところも整地することに。途中の
要望が長引き(-_-;)。夕方にやっと帰ってこれましたが
玉江ソフトの練習もあったり。17:00過ぎにはもう
暗くなり(-_-;)。ある程度は、仕上げましたが(-_-;)。
完成写真は広いほうは撮れず。狭いほうは↓。

かなりきれいに仕上がり先生方や子どもたちにも
かなり喜んでいただきました。ユンボに乗っている
とだんだんと血が騒ぎ、本気でやっちゃいました。
広いほうももっと時間があればきれいに仕上げられ
たのに残念。ですが、子どもたちが走るのには
問題なし。かなり走りやすくなったかと。子ども
たちの持久走大会の結果が楽しみです。ちなみに
私は玉江小で1番でしたけど(^_^;)。自宅に帰ると
かなりヘトヘト。先週は、弁当を食べて体重が
増えて困っていたのに、今日はなんとその時より
4キロ減(^_^;)。今日のハードさを体重が物語って
ます。しかしながら、作業中に思ったこと。
昔取った杵柄で人様を喜ばせることが出来るって
幸せだなぁ~って。若い頃、誰よりも頑張ってて
良かったと当時を思い出しながらニコニコユンボ
に乗ってました。ですが、最後はゲッソリ顔(^_^;)。
そうそう、持久走大会が一番だと楽しそうだねと
よく言われていましたが、一度たりとも楽しいと
思って走ったことはなく。やはりキツイのはキツイ。
みなさんと一緒です。だからこそ、駅伝やマラソン
選手は尊敬しております。どちらさまも頑張って。
悲劇より歓喜
昨日は朝から教え子のことで歓喜。夜には
サッカー日本代表で日本中が歓喜の渦に。
ゆうとも日本代表のみなさんもよく頑張っ
てくれました。やっぱり、盛り上がるのが
いいですね。みんな楽しいそうで笑顔一杯。
日本代表のみなさんにはこれからも頑張っ
ていただき、目標であるワールドカップ
ベスト8を達成してほしいものです。私は
高校時代も野球部に所属していましたが、
実はサッカーを観るのもプレーするのも大好き。
高校3年生の頃は、毎日、昼休みはサッカー。
好きが高じてクラスでユニホームまで作った
ぐらい。昼休みだけでは物足らず、5:00~
朝練をするほどでした(^_^;)。こんなにサッカー
も野球やソフトボールと変わらず好きなんです
が、現在、本市で話題になっているサッカー等
スタジアム整備については賛同し難い。総事
費は200億円超える見込み。果たして本市にそれ
だけの投資をして整備する必要があるのか疑問。
年々、財政が厳しくなっている中で、他に予算
を投じるべきところはたくさんあるかと思うの
ですが。市長の考えでは富裕層を対象にだとか(-_-;)。
大丈夫かな?突っ走って建設し市民にとって悲劇
の箱物にならないことを願います。というか注視
していきます。悲劇より歓喜を生む予算の使い方を。

